問題解決 出入国在留管理庁初代長官、佐々木聖子氏の会見からみる、入管の姿勢や考え方 とっても良い方ですね。といっても、詳しくは存じ上げず、会見の印象だけですが。日曜でもあるので、お時間あれば、ぜひご覧ください。日本記者クラブでの会見の様子です。佐々木聖子・出入国在留管理庁長官 会見 2019.7.17余談。ご存知でしょうか... 2019.07.28 問題解決外国人技能実習制度法特定技能
本質(生き方) 特定技能の登録支援機関リストが増えていますが、アナタはどこを選びますか? お役所も意地が悪いですね。苦笑更新したならアップデート日も変えてくれればいいのに。このページにあります、更新情報2019.4.26 登録支援機関登録簿を掲載しました。この太字のリンク先が、5月23日現在版にて、公開されていますので、必要な方... 2019.05.25 本質(生き方)法特定技能
問題解決 外国人労働者:特定技能の登録支援機関、技能実習の監理団体の選ばれ方 先日、営業行為についての相談があったので、少しだけ自分の考えを書いてみます。ここでは、シンプルに営業行為が可能な特定技能について、人が思わず動いてしまう行動原理から、どうすればお客さんが獲得できるのかについて、考えてみましょう。(監理団体の... 2019.05.15 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 外国人労働者 雇用受け入れセミナーに参加する意味 今までも、そしてこれからもっと、外国人材の就労についての採用セミナーが、特に都会で開催されることでしょう。先日も、早々と特定技能の採用についてなど、あるところで開催の案内が出て、満員御礼になっている様子。こういうセミナーに参加を希望される方... 2019.05.14 問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
問題解決 日本企業の外国人労働者採用の課題(問題)とは 労働者の採用に関して、あまりに知らない人が多すぎる。知ろうとしない経営者や担当者が多すぎる。哲学者ソクラテスの教えに、『無知は罪なり、知は空虚なり、英知を持つもの英雄なり』なんて言葉もあるようです。世の中はバカや無知な人間を搾取するように作... 2019.04.30 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 特定技能の登録支援機関は資格を取ることが大事じゃなくて… 申請代行業者の宣伝をよく見るので、つい一言申し上げたくなってしまいます。苦笑申請代行業者の方々を悪く言うつもりはありません。汗ビジネスチャンスなので、頑張ってください。特に士業、それも入管への申請取次業務に取り組んでいらっしゃるところは、こ... 2019.04.18 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能
問題解決 外国人労働者受け入れのための求人と採用(雇用)はめんどくさい たぶん、外国人労働者の特定技能受け入れを狙う受入側の本音は、正直めんどくさい。外国人技能実習生を受入し続けている企業側もたぶん同じ。・よくわからない。・業者に投げたい。・でもコストはかけたくない。コレが本音。誰もがそれほど難しくなく、手間暇... 2019.04.12 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 特定技能と技能実習制度の行く末と、今後のあるべき姿 ある方への私からの返信です。こちらの方、私などよりもよっぽど様々お詳しく、数度のやり取りをいただいています。技能実習制度が国際貢献だとの意味が未だに分からない。特定技能ができて、技能実習制度が廃止されないのもわからない。弁護士とこの業界の今... 2019.04.11 問題解決外国人技能実習制度当事者意識法特定技能
アベンジャーズサービス 外国人労働者受け入れ&活用の為のコンサルの上手な使い方 今回は、コンサルがなぜ必要かではなく、使うならば、どう使うかについて考えてみます。コンサル、顧問、相談役、用心棒、色々な言葉がありますが、ただただお金を支払い続けるのは意味がありません。その人から受け取る付加価値が、支払っている額面以上の付... 2019.04.06 アベンジャーズサービス問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
問題解決 特定技能のQ&Aを読んでみて、気にかかったこと。その2 さて、昨日の続きです。Q39行方不明の外国人を発生させた受入れ機関が別会社を作った場合は,行方不明を発生させていないこととなりますか。【A】行方不明の外国人を発生させた受入れ機関が,基準に適合しないことを免れるために,別会社を作った場合は,... 2019.03.28 問題解決法特定技能