問題解決 外国人労働者にまつわるある派遣会社の葛藤…人財は有限、教育は無限 ある派遣会社で、外国人をたくさん集めているところがあります。いや、今は日本人が集まらないから、ナニジンかはともかく、どこも外国人労働者を集めているところばかりなのでしょうけど。ココの葛藤は、ズバリ、どこまでを許容し、どこまでを見切るかどうか... 2019.11.04 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 業者が言わない日本企業の外国人労働者採用時の問題点 率直に申し上げます。受入側のレベルの問題です。つまりは、外国人労働者といえども、ちゃんと自社内にて「教育」できるか。「育成」できるかどうか。自社にとって日本人同様に、かけがえのない仲間に迎え入れられるかどうか。今や、給料を支払っているんだか... 2019.10.18 問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
問題解決 技能実習生や特定技能の外国人労働者の携帯トラブルについて 本当は、ビジネスとして考えると、たぶんコチラの発信は、集客?に徹して、一般受けが良い、あるある話とか、なるほどーそういうことがあるのかーというような切り口が、多分イチバン良いのだと思います。だから、じゃあと思うのですが、いかんせん、そっちの... 2019.09.22 問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
介護 介護現場での外国人技能実習並びに特定技能の絶望とは まぁ、コレはサービス業全般に言えることですが、残念ながら、整わないんです。正確に言えば、整わないケースがほとんど。みんな「絶望」を直視しない。外国人に頼るしかないから、見たくないというか、様々な現実を知らないがために、風が吹けば桶屋が死ぬと... 2019.09.21 介護問題解決当事者意識特定技能
仲間 もっと笑顔で感謝があふれる世界を手繰り寄せるための第一弾 実は、協力関係者の方々と色々と下準備をしていました。こんな任意団体を静かに設立しています。ご関心のある方は、詳しくはリンク先をご確認ください。そして、このSAVEとして記念すべき第一弾?「笑顔でありがとうコンテスト」をスタートさせました。ご... 2019.09.20 仲間問題解決外国人技能実習制度本質(生き方)
問題解決 特定技能の登録支援機関は、有料職業紹介事業は行わない?コスト負担できない受入企業は受け入れ資格がない… ハッキリ言って、コストの許容範囲が全てを決めるということです。なので、特定技能ビジネスにおいて、もしかしたら、有料職業紹介事業は、現実問題として、実現しない気がしてならない。なぜならば、受入先側での高コスト負担となり、許容できないから。職業... 2019.08.01 問題解決法特定技能
問題解決 特定技能の求人の書き方、ココを記載して外国人労働者を集めるべし! 最近、SNSで外食経営者が直接特定技能の外国人労働者を採用したいと、求人を露出する方が増えてきたようです。しかし、残念ながら、なんかこう集まる感じが、匂いがしません。ちゃんとマーケテイングできてない感がヒシヒシと伝わってきます。悪く言うわけ... 2019.07.25 問題解決特定技能
問題解決 介護での外国人労働者を活用できる受入先とは はっきりいってハードルはめっちゃ高いと思います。スミマセン、申し訳ないくらい、辛辣に書いてます。気遣いして、言葉を選んでいると伝わらないと思いますので。そして、後半に伝えていることは、どんな業界でも、どんな業種でも、どんな会社であっても、共... 2019.07.02 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 外国人労働者の受け入れにあたって、テクニックや知識や経験などよりも大事なコト 外国人労働者を受け入れたい企業側、会社側の方に、ぜひともご一考願いたいコトです。以下は、ある方の組合転籍のお手伝いをさせていただきました。その際に感じたことを、改めてお伝えさせてください。結論からすれば、ある組合での業務方針に、果敢に改善に... 2019.06.25 問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
余談 情報に『かけがえのない付加価値』を見出せる人と、そうでない人の違い どうも人はカタチのあるモノにしかその価値を認識できない方が多い。(土曜だし、ツラツラ書いてみます。 お暇な方はお付き合いください。)いつだってどんなことだって、人は常に道を選択しながら日々暮らしています。なので、自身の人生を楽しく充実させる... 2019.06.22 余談問題解決外国人技能実習制度業界アップデートまとめ配信特定技能解体新書