外国人労働者の活用

スポンサーリンク
お金

IT弱者もまた、時代に置き去りにされていく…

私はSNSは苦手…もしくは、facebookは見るけど、他は見ない…facebookは実名で怖いから、あんまし…Twitterは匿名だし、長く意味のある事書かずに済むからラク…文字を読むのは苦手だから、Youtubeなら…はたまた、文字を読...
受入企業向け

不良外国人をやっつけろ!悪質ブローカーをぶっ潰せ!

どうにも、説教くさくなってかなわん…苦笑大変余計なお世話ながら、警鐘と啓蒙を流そうとすると、「うるせー、テメーに言われんでもわかっとるわ!」的な内容になってしまう。涙でもね、コレばかりはどうしようもない。私は自分に言い聞かせるために、グダグ...
お金

カネも知識も知恵もない先は、悪質ブローカーへ転落していく

今回、ちょっぴり辛口トークで行きます。正確に言えば、カネという体力もない先は、ドンドン悪質ブローカーへと転落していく。そして、「知見」「経験からくる応用力」「先手を打つチカラ」「関係当事者との上手な連携を図れるコミュニケーション能力」「メン...
受入企業向け

中国→ベトナム→インドネシア?→???…どうスライドしていくべきか

ある少人数グループで、たまたまこんなコメントをしていて、丁度良いからと、今回コチラでも少し詳しく取り上げてみます。話の始まりは、コチラのニュース共有から。この情報に、必要以上に一喜一憂する必要もないのですが、個人的には、色んな国を体感してみ...
受入企業向け

特定技能の転職時の留意事項(余談)

さて、一昨日、昨日と、2日に渡って書いてきましたが、未だ、もう少し書いておこうと思うコトが…・転職先を探すという事。・そもそもがリセットした方が早いし良いのかもという事。まず、転職先探し。転職候補先は、・その国の同胞のブローカーをたどれば、...
受入企業向け

ちゃんとできてますか?特定技能の転職時の留意事項2

えっと、昨日の続きです💦特定技能者の転職先対応をする場合、今回は、その人材を帰国へ導くべき人材ではなく、言葉通り転職先を探して、ソコとの折り合いをつけて、ソフトランディングへと導くうえで、留意すべきことを列挙してみます。当然ながら、転職先は...
受入企業向け

技能実習生も特定技能者も大喜び…パートナーに恵まれるためには

本当に素晴らしいパートナーに恵まれるほど、幸せなコトはない。監理団体や特技招聘組に関わる新規入国の正念場が続く…送り出し国側での水際の対応、具体的な手続き、MYSOS対応は無事に済んだのか…陰性証明は無事に取れたのかどうか…無事空港で出国で...
受入企業向け

厚労省が推奨する人材像を見れば、時代の流れがドコへ向かおうとしてるのかわかる

昨日の呼び水になった厚労省のポータブルスキルについて、少し掘り下げてみてみましょう。たまには具体的に絞ってお届けしてみないとね。ご自身の強みを約15分で診断できるホワイトカラー対象の職業能力診断ツール「ポータブルスキル見える化ツール」を提供...
受入企業向け

『リーダーシップ』のある人にしか、受入企業も外国人労働者もついていかない…

前に全ての現場担当者はリーダーであらねばならないって呟いてました。今は特に痛感しています。リーダーに人はついていく。明らかに「自分はリーダーです!」って宣言している人はほとんどいませんけど、苦笑今も昔もリーダーっぽい人に、人は付き従う傾向が...
介護

特定技能の受入企業が、登録支援機関に絶対領域として求めている業務が、アンケート結果から分かった…

先日、介護の専門機関であるJICWELSより、貴重なアンケート結果が掲載されていました。介護のみならず、全分野に共通する部分を抜粋したので、ぜひ、ご参照ください。ココから、色んな事がわかります。「介護分野における特定技能制度の推進方策に関す...
スポンサーリンク