受入企業向け 本当に、誰も同じ目で見られたくない…頼むから二度と表に出ないで欲しい連中 ホント、コレをご覧の方のほとんどが、ナゼ、こんな処分を受けるのか、理解に苦しむ案件ばかりだと思われます。皆、当たり前のようにルールを知り、ルールを守って受入に取り組んでいる先がほとんどなのでしょうけども、残念ながら、毎月公表されるくらいには... 2023.05.02 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け経験談や実例
受入企業向け 人権侵害、安衛法罰金刑、職種不適合、賃金不払い詐欺、虚偽、財産管理… さすがに飽きてきた…というか、辟易してきますね。いつもながら同じに見られたくもないので、反面教師的に学び直しをしていますが、気分が悪いのも確かです。ま、自分でやると決めたことなので、今回も行ってみましょう。なお、先日どこかで書きましたが、同... 2023.05.01 受入企業向け士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け経験談や実例送り出し機関
余談 技能実習や特定技能業界の業界人の底上げ策 今月も本日、行政処分情報が出るのかしらん。今日はこういう時に感じることをつづってみます。処分に載る人、載る法人や団体名は、載るべくして載った人になりますので、同情の余地はありませんが、それでも、時折、考えることがあります。人は過ちを犯す生き... 2023.04.28 余談受入企業向け外国人技能実習制度登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 私たちが普段から自然としている事は、決して「法が定めているから」じゃない 以前も書いたけど、久々にもう一度?書いてみる。ここ数日、ヘルニア再発にて気晴らしに見直していたお気にのアニメ作品で、キリトが言ってた言葉は、何度目でも、本当にこの業界で身に染みる言葉でした。 ノブレス・オブリージュNoble Obligat... 2023.04.27 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 技能実習や特定技能制度の「物知り」が凄いのではない… 長い年月の中で、修羅場などの色んな経験をしてきて、何をお聞きしても、たいていはお答えできる方がいます。はたして、その方はすごいのか…。はい、すごいんですが、ココで言いたいことはちょっと違います。本当にスゴイのは、アレもコレも先回りして、問題... 2023.04.25 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 生き残りたい業界人が目指す、次のステージ像の一例 一般的な業界人は、目の前のことに懸命に取り組んでいることでしょう。制度改正も気にはかけてるものの、何度も読み込むコトまではしない。とりあえず、目の前のことにをただひたすらに…。日々、気を付けてアレコレとケアしているけど、それでも勃発するトラ... 2023.04.24 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 『外国人支援コーディネーター』国家資格の創設へ 制度改正にばかり目を向けている方へ。ご存知でしょうか。先日、ひっそりと公表されていたこのアナウンス。業界人にとっては実はかなり大きな変革が水面下で静かに動いてます。平成18 年(2006 年)頃には、多文化共生に関する専門人材の養成を行う地... 2023.04.18 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
外国人技能実習制度 みんなやっぱり気になってるんですね…制度改正の動き 先日、いつものお気軽なワイワイトークをお仲間たちとしていました。確かこの時だったかな、有識者会議では、技能実習制度の見直しについて議論をされてるのであって、特定技能制度については範疇外だとのお話があったんだっけかな…でも入管の該当公開ページ... 2023.04.17 外国人技能実習制度法監理団体向け
問題解決 技能実習&特定技能制度の改正に向けた「乗り越え方」 技能実習制度の廃止というワードに業界人がナゼ騒ぐのかといえば、みんな、振り回されたくない…二度手間したくない…誰よりも先に正しい情報を知って先手を取りたい…要は、「損をしたくない」からなんですね。なお、こんな私にお付き合いくださっている方々... 2023.04.14 問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 受入企業の「技能実習責任者」や「支援責任者」の負担は、激増の一途… 今の状況は、2016年頃と似ていると言えるかもしれません。新制度の声が聞こえてきた頃。次第に声が大きくなってきて、2017年には外骨格なども見えてきて、延びに延びてやっと11月に施行。その翌年、2018年には早くも特定技能の声が漏れ始め、2... 2023.04.13 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例