お金 監理団体や登録支援機関の職員が、稼ぎを増やす方法 ハッキリ言って、業界の構造的に職員の賃金は上がらない。でも、電気代も食費もガソリン代も、何もかもが価格上昇し続けている。監理団体職員にだって、生活もある。家族を養っていかねばならない。生きてるだけで、かかるコストは上がり続ける一方。では、監... 2023.02.06 お金余談
お金 技能実習&特定技能業界人は、『目に見えないコト、モノ』にお金を使う人が、自然と生き残ってしまう現実… 私が様々お届けしてる各種企画は、完全に目に見えない機会提供がほとんど。解体新書、アップデート配信、見学会、セミナー各種、何でも構わないんだけど、家や車、衣服、製品、部品、道具などは売ってない。だってこの業界の人は、何かモノを売ってるワケじゃ... 2023.02.05 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
余談 『賃上げの向かう先』は、労働者不要のBI(生活保護)社会 あんまし好きじゃない悲観論だけど、現実を直視してみましょう。こういうのは、極論(極地)を想定するとイメージしやすい。 賃上げ賃上げ…生産性の向上…行く末は、労働者不要の世界です。というか、経営者が労働者を雇用できなくなる世界。=倒産、合併、... 2023.02.03 余談
受入企業向け 技能実習でも特定技能でも、最短で成功する方法 私はいつでも、「ドコ」と組むかではなく、「ダレ」と組むかが大事だと考えています。なので、「○○企業の社長さんの○○さん」ではなくて、単なる「○○さん」個人とのお付き合いとして、接しています。(もちろん、お立場が分かれば多少の配慮は当然ありま... 2023.02.02 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
YoutubeLIVE たまにはLIVEで学んだ話を… 先日、今年初の月イチLIVEをやってみた。最近、私が上手いコト回せていないので、コメント参加が少なくて残念。でもね、他の方のお話は、本当に学びになる点が多いので、一つ、取り上げてみます。 事業に取り組む上での例え話としても、「穴の空いたバケ... 2023.01.30 YoutubeLIVE仲間法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
余談 信頼関係の築き方って、皆さんご存知のはずなのにデキナイから、デキル人が重宝される この業界って、ホントに目の前の個別のアレコレに追われ過ぎて、末端の枝葉末節に振り回されて、小手先のテクニック論や細々したルール順守による手続きの煩雑さ×膨大さに追われ、基本的なこと、根本的なこと、本質的なことを、ついつい忘れがちになって、迷... 2023.01.29 余談
受入企業向け 現場の方が自身の業務を楽にさせるコツ アレしろコレしろ、アレするなコレするな、膨大な業務に押し潰されそうにあえいでいる現場従事者に、法やルールの変化なんて、とても丁寧に見ている時間なんてない。となると、肝心要は司令塔になります。アレしろコレしろ…を現場がちゃんとやってるかどうか... 2023.01.28 受入企業向け外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 技能実習&特定技能事業で、無理なく「利益」が残ってしまうコツ 技能実習制度、非営利事業としての監理費管理簿的な話ではなく、特定技能制度の営利事業としても、法にがんじがらめのこの業界で、どうやって適正に利益を残していけるのか。それは、やっぱり「人材育成」にかかっているのではないかと。と言いつつ、ふわっと... 2023.01.26 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 2023年に表面化してくると考えられる、技能実習&特定技能業界が見舞われる現実 もう何年も伝え続けてますが、この業界、あまりにもケアすべき範囲が膨大。加えて、人間的にも成長を求められるので、経験値の差は、そのまま人間力の差にさえ、ある程度は比例していく。業界人に求められるのは当然としても、それらを指摘、助言、提言される... 2023.01.13 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 特に特定技能、登録支援機関業務への新規参入者が、最初につまづくところ 無知の知は、自分が痛い目を見ないと気づけないし、わからない…え?こんなルールがあったの?なに?そんな取り決めがあるの?自身の一般常識の中で、とりま、探しえる範囲で探して、問い合わせて、やっていっても、自分の業務が、必要十分に網羅できているの... 2023.01.08 受入企業向け士業当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け経験談や実例