余談 さて、第2回有識者会議について、好き放題書いてみる… 何かどこかのニュースでは、議論の収束が見通せず、毎月開催だの、3月は2回だの、さすがに難儀している様子の有識者会議。それでも春先=4月?5月?には中間まとめを報告せねばならない中、こんだけ散在している論点の数々を、十二分に網羅してケアできる... 2023.02.04 余談
問題解決 出入国在留管理庁初代長官、佐々木聖子氏の会見からみる、入管の姿勢や考え方 とっても良い方ですね。といっても、詳しくは存じ上げず、会見の印象だけですが。日曜でもあるので、お時間あれば、ぜひご覧ください。日本記者クラブでの会見の様子です。佐々木聖子・出入国在留管理庁長官 会見 2019.7.17余談。ご存知でしょうか... 2019.07.28 問題解決外国人技能実習制度法特定技能
問題解決 この外国人労働者支援業界の事業の難しさを少しでも… どんな業界でも、ビジネスである以上、困難な壁は次から次へと現れます。この業界の難しいところは、大きく二つ。一つ目は、特に今の時代、ルールがちょいちょい変化していくということ。これは、スポーツで言えば、野球は9人でプレーしますが、途中から10... 2019.05.17 問題解決外国人技能実習制度当事者意識法特定技能
問題解決 特定技能と技能実習制度の行く末と、今後のあるべき姿 ある方への私からの返信です。こちらの方、私などよりもよっぽど様々お詳しく、数度のやり取りをいただいています。技能実習制度が国際貢献だとの意味が未だに分からない。特定技能ができて、技能実習制度が廃止されないのもわからない。弁護士とこの業界の今... 2019.04.11 問題解決外国人技能実習制度当事者意識法特定技能
問題解決 特定技能のQ&Aを読んでみて、気にかかったこと。その2 さて、昨日の続きです。Q39行方不明の外国人を発生させた受入れ機関が別会社を作った場合は,行方不明を発生させていないこととなりますか。【A】行方不明の外国人を発生させた受入れ機関が,基準に適合しないことを免れるために,別会社を作った場合は,... 2019.03.28 問題解決法特定技能
問題解決 特定技能の登録支援機関ビジネスの動きについて 先日、ある記者さんから、改めて記事を書くから、意見を聞かせて欲しいと相談のご連絡がありました。自分で考えをまとめるにあたり、散文的ながらも書いてみたので、ご参考まで。--『人材派遣会社さんなどが新たに登録支援機関を作り、 特定技能周辺ビジネ... 2019.03.14 問題解決特定技能
問題解決 特定技能で稼ぎたいなら勉強せよ! 稼ぎたいなら自分も勉強しろ!(自分に言い聞かせています)特定技能が開ける扉とは、日本で過去になかった市場です。新規参入を考えている人たちは、おそらく星の数ほどいらっしゃることでしょう。昨日とは少し違うニュアンスですが、最近、長年の業界経営者... 2019.03.08 問題解決当事者意識特定技能
法 基本方針2018、新たな外国人材受入れの骨太方針原案について 先日の政府方針の発表について、リクエストが届きますので、簡単にコメントさせていただきます。というか、こんな私にリクエストいただくなんて光栄です。でも、あくまで個人的な見解ですので、ご注意ください。まず、元となるのはコチラ。平成30年第8回経... 2018.06.07 法
問題解決 ある送出し機関にスイッチした理由とは… アナタは、どう思いますか?こんにちは。元技能実習生監理団体職員です。新制度の過渡期は、ステージを変えて、未だ混乱と混同の中、様々大変な状況にあろうかと思われますが、アナタのところは、大丈夫でしょうか。ふと考えさせられるコメントをいただきまし... 2018.04.18 問題解決