余談 人によって刺さる部分はバラバラ ある方のコメントを見て…いや、有識者会議の資料を読んで、私が感じ取ることや理解と、アナタが受け取った理解や咀嚼とは、同じようでいて、違う場合はとても多くの場合でありえます。人は誰もが完全完璧に一致した理解なぞ、どんな言語化とコミュニケーショ... 2023.06.30 余談
外国人技能実習制度 人が人として人に関わることが、技能実習&特定技能業界でのお仕事。 この業界、人しかいない。極論、設備投資はほとんどない。結果、人とお金と「何か」しか動かない。(動かない=移動しないし生まれない=得られない=仕事でも何でもない)この「何か」は、結局、その人次第。それは、私が使ってきた言語で言うならば、成長・... 2023.06.27 外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例解体新書送り出し機関
解体新書 さて、また何度目か…書いてみよう。 実は、コレを書いているのは、説明会&相談会を終えた翌日…だいぶ前の日です。苦笑そう、今回、実は5年以上やってきて、初めて、解体新書企画の説明会&相談会ってのをやってみました。なお、私の場合、一般的な開催の仕方とダイブスタイルが違います。ぶっ... 2023.06.26 解体新書
余談 自分で調べて学べる人が”勝つ”時代 勝つ!というより、「よりストレスなく充実した日々を送れる」とでも言い換えましょうか。正直なところ、一人ひとりにカスタマイズして寄り添って取り組むのは、超高額なサービスとなっていく。(そういう意味ではこの業界はとんでもなく付加価値の高いサービ... 2023.06.10 余談
送り出し機関 技能実習でも特定技能でもサイコーにラクするためには、どうしたら? ↑こういう風景、未だにどこかでやってるんだろうなあ。 最近、カテゴリーで「送り出し機関」についてお探しの方が多そうでしたので、書いてみます。そう、タイトルの答えは、「送り出し機関」です。この業界の一丁目一番地の部分です。(国内在留組はいった... 2023.05.25 送り出し機関
受入企業向け 転ばぬ先の杖…は、はたして良いのかどうか。 私たちは、常にトラブルの芽を積むコトに熱心な方は少なくないかと。ただ、ソレが当たり前になると、ポイントの確度が上がれば上がるほど、トラブルってのは発生しなくなっていきます。そうなると、どんなことが起きるのか。コレ、以前、親愛なる方とまったく... 2023.05.24 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
介護 好きこそものの…は外国人の若者にこそ求めるべき 現在、限られてはいるものの、様々な分野、職種、作業で外国人の若者たちが出稼ぎに来てくれています。そんな中でひときわ“好み”に大きく左右される職種があります。宿泊、介護、外食、自動車整備などは、外国人の若者たちの中にも、「際立って好きなコト」... 2023.05.21 介護受入企業向け問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
余談 技能実習&特定技能業界人の必須スキル…万能なるコミュニケーション術 この「人」しかいない業界において、基本中の基本スキルとも言える、コミュニケーション術。あえて「術」と書いたように、スキルと言える術があります。私はそれをコピーライティングから学んできたように思います。もちろん、今までに社会に出て様々な方々と... 2023.05.20 余談
受入企業向け 生き残りたい業界人が目指す、次のステージ像の一例 一般的な業界人は、目の前のことに懸命に取り組んでいることでしょう。制度改正も気にはかけてるものの、何度も読み込むコトまではしない。とりあえず、目の前のことにをただひたすらに…。日々、気を付けてアレコレとケアしているけど、それでも勃発するトラ... 2023.04.24 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
余談 バカだなあ…そう思う人が増える理由 いや、バカだなあ…とまでは思わないけど、そうとも言えるケースは山程あります。しかし、コレ、致し方ない面とも言えません。だって人間、誰しも未成熟な部分があるから。この業界では、わかっている人が頼られて、わかっている人がどうしても偉そうに見えま... 2023.04.07 余談新人(新規参入者)さんへ