デメリット

スポンサーリンク
ポイント

お茶会で感じた事…

先日、久々にお茶会してきました。総勢、6名の方々の近況やらお悩みやらご相談やら、お聞きして、ご一緒の方々と、あれやこれやとお話してきました。う~ん、やっぱりリアルならではの、少人数ならではの、僭越ながら当方を介しての集まりだけに、「初めまし...
AI(AGI、ASI)

AI丸投げでプロを気取る方々が増えて、増える自然な詐欺行為…

今や何でもかんでも、AIさんに聞けば答えてくれる。無料でも十分、ヒントや助けをサジェストしてくれる。でも、AIさんの使い方もわからない中小零細の経営者たち。目の前の忙しさにかまけて、時代の波に乗れず、置き去りにされてるから、あっという間に情...
ポイント

改めて、俯瞰的なバランスが問われてる

やれ特定技能が主軸に変わるとか、やっぱり育成就労から受入するのがベターとか、日本語教育?検定指導?昇給ルール?はたまた、一人頭の対応社数?対応人数?転籍、転職されない為には?共生ってしなきゃいけないの?悩ましく、わかりにくい、頭脳労働と労力...
ポイント

あはは、有り難い、私が感じていることを言語化してくれてる

「ルール」というものは自分で考えて行動することが苦手な人の為にあるものであり、もしくは、そこに参加する全員の「最大公約数」的なもの。決して、その場の「最適解」じゃない! 「ルールを守ること」が経営者の仕事ではありません!おわかりですかね。ル...
お金

大規模化の流れが否めないなら、いっそ恣意的に?!

ぶっちゃけ、私の周りの方々の中には、「もはや中小零細じゃ無理じゃね?!」って意見の方が何名か…。で…思うに…ならば…「大きく10や20くらいに絞ったって良いんじゃね?」って。つまり、育成就労(技能実習)、特定技能問わず、現監理団体、現登録支...
お金

未熟な先(人)へは、外国人労働者の受入なんて、させないのが一番!

さぁ、残りもとっとと、やっつけていきます。ちなみに、昨日のはココね。転落してこういうヤカラにならぬよう、何度も自覚しないと…。てか、やっぱり入口で監理団体の職員が、受け入れさせちゃいけない先へは、上手に断って逃げなきゃなんだけどなあ。   ...
お金

ついてけない会社は、受入せずに事業廃止かMA図るほうが、一番マイナス少なく済むのにね…

さぁ、いつもながらの反面教師事例の復習タイムです。「あぁ、いつものね…」って気持ちは、私自身が一番感じてるかも。苦笑でもさ…こういう機会に何度も確認しないと、私のような脳スペック弱者には、すぐ、頭の中から消えちゃうものなので。いつも偉そう吐...
ポイント

誰にだって失敗はある≒背負う十字架的なものもあるけれど、それ以上に…

背負う十字架…誰だって、初心者の頃があります。  借金漬けにされてた外国人を招聘してしまった…問題児を採用してしまった…対応をミスって相手からの信頼を失った…知らなかった、気づかなかった、サボってた…金儲け優先しすぎて、結局、稼いだ以上の金...
余談

「お笑い芸人」と「業界人」は似てる能力を求められてる気がする…

ネタ探しのための様々なリサーチ、実際に自分が行うネタ作り、オチ、間、ノリ、空気、表情、身振り手振り、臨機応変な対応、その場でのネタ前、ネタ後のトーク力…脳力、コミュ力、実践力…主にはトークで相手を満足させる。 う~ん、自分で書いてても、本質...
ポイント

have to と want to アナタはどちらで動いてる?

言わずもがなですが、have to =好き嫌いじゃなく、否応なく、仕事ってヤツで動いてるって事ですね。want to =好きでやってる事ですね。コレを掛け合わせられるのが、この業界でのお仕事です。こう言っては何ですが、1時間に100個の部品...
スポンサーリンク