コツ

スポンサーリンク
介護

外国人労働者を活用できない介護業界の行く末を改めて考えてみた

ほとんどの介護施設の声なき声を、ハッキリ明言してみると、(あ、EPAとか身分系在留資格の方じゃなく技能実習生です。)『そんなコストかけて受け入れなんかできない』この一言に尽きるのでしょうね。じゃあ、今、受け入れを進めている先はナゼ?『コスト...
問題解決

外国人労働者の手取り下限額の問題について

各国それぞれ、手取りいくら以下だと希望者が集まらない。とびや農業などは、いくら以上でなくっちゃ無理。介護は一律、いくら以上でなければ、不可能。どこにも明文化され、一律的に公表されている数字はありません。ただし、先日、有料会員内のトーク内にて...
問題解決

外国人労働者就労支援業界は、本当に大切なコトに立ち戻っていく

最近、常々こう思います。保育園、幼稚園、小学校の時に、教わったことに、立ち返っていくと。嘘をつかない。人を叩かない。自分が嫌がることを相手にしない。仲良し。誠実に生きよう。心と心が触れ合う喜び。明るい挨拶。すなおで心をつくす子よく考え自ら学...
問題解決

外国人技能実習制度事業の本当の意味、価値、メリットとは

しかし、同じようなタイトルながら、ビミョーに毎回、同じようでいて違うコトを言っているつもりな私。今回も同様です。苦笑今回は、私事だけではないお話ですが、先日、少々失敗してしまった、『笑顔でありがとうコンテスト』。コチラは、有志の方々と共に当...
問題解決

外国人労働者が日本を選ぶべき本当の理由

美味しいカレーを作ろう、食べよう私たちはカレー職人。日々美味しいカレーを作るため、様々なスパイスを試して研究している。ラーメンも同じ。しょうゆ、みそ、しお、とんこつ、はたまたつけ麺、細麺、太麺と、アレコレ特徴や傾向もあるんだけど、それぞれが...
問題解決

外国人採用についての業者選びのコツ

外国人の採用を考える企業にとって、イチバン問題なのは、業者選び。どんな会社が良いのか。いや、前から言い続けているように、会社で選ぶんじゃなくて、どんな担当者=「誰」で選ぶべきか。この答えは変わらないのですが、じゃあ、どうやって選べばよいのか...
介護

外国人労働者支援業界と、介護業界は本当によく似ている

ある方がシェアされていたのをみて、ちょっぴり羨ましいと思いました。苦笑厚生労働省が介護の人材確保に向けて行う事業の一環。介護職の魅力を発信する。世界的に活躍するクリエイティブディレクターのマンジョット・ベディさん作成。いやいや、カッコいい!...
問題解決

我々下々の民が目指すべき外国人との共生社会の考え方とは

共生とは、本質的には、勝ち負け、駆け引き、打算計算ではない。誰かが悪いからやっつけろ!国を批判し、ルールを批判し、社会悪をやっつけろ!的な、扇動には、くたびれているように感じています。誰かが一方的に悪いワケじゃない。現実は、良いか悪いかなん...
問題解決

外国人労働者招聘などの仲介業者の辛さ、ナゼ手続きが進まないのか。

とあるグループの、とある会話にこういうトークがありました。「The Philippine 編」。というか、どこの国もたいていこんな感じでしょうか。--今回はこんなんでした。フィリピンの役所からあるものを交付してもらいにイリガンという街に行く...
問題解決

個人的に育めたら良いなーと思う日本式日本語教育

日本式教育…日本式常識について、ふと考えてみました。義務的なものは日本語を教えることでしょうし、介護であれば、介護の言葉を、建設であれば建設の言葉を、それぞれの背景にて、教えることを求められることでしょう。実利に直結するもの。わかりやすいも...
スポンサーリンク