コツ

スポンサーリンク
受入企業向け

様々なトラブルを上手に解決したいなら、女性的に立ち回りましょう。ナゼって…

ナゼ、私が寄り添うべきだと言っているのか、トラブルの解決の仕方は変わってきていることに、気づかない経営者に伝えたい。ある方から、こんなお話をお聞きしました。--(ちょうど当方の所在地までお立ち寄りくださった方がいらして、 お話をしていました...
受入企業向け

ギブギブギブから始まる良い関係性…そして、返報がある人とだけ濃く付き合っていけばいい

実は、スクリーニングなんて至極簡単。ギブギブギブから始めればいいだけ。この時、ほとんどといっていいほど、最初から見返りを求めるのが一般的。別に、そんな事これっぽっちも考えずにギブギブしてればいいのに。久しぶりに書くけど、返報性の原理ってある...
受入企業向け

監理団体や登録支援機関の責務とその本質を、今一度、確認しておこう。

なんかね、技能実習生や特定技能者の受け入れを成功させるために、受入側の当事者責任ばかり意識させるのも、追及するのも、行き過ぎると、ちょっと違うかなって思うところがある。当事者として、雇用主として、受入側が責任を負うのは当然のことなんですが、...
受入企業向け

こんな今だからこそ、すべきことを…しない受入企業は淘汰されていく。

コロナのせいで、全てが止まっている。新規入国など、まだまだ先の先。今までは現状を維持する以外に、新規入国の手配や段取りをする仕事は一切ない。在留期限を迎える技能実習生たちの対応は当然ながら、ソコに費やす時間が、新規入国対応以上にかかることは...
受入企業向け

倒産が相次いで起きていく…同時に外国人労働者も路頭に迷う数が増える…

わかりきっていることが、結果として数字で表れた。倒産件数は増えるに決まってる。リーマンショック後と同じ。「人手不足」関連倒産 初の200件台で過去最多を記録 7/8(水) 13:55配信2020年上半期の倒産は3943件、3年連続の前年同期...
受入企業向け

技能実習、特定技能の最新情報は、どうやって漏れなくチェックしていますか?

数日前に、ある協力関係者から、議員さんや経団連などの勉強会資料が回ってきました。おそらく、各関係省庁の官僚が作成した、【国際的な人の往来再開に向けた 段階的措置に関する説明会資料】ってヤツです。内閣官房、出入国在留管理庁、外務省、厚生労働省...
受入企業向け

目に見えないモノに「重き」をおく決断ができるかどうかが問われている

人は、想像できること、リアルに感じられること、身近に感じられること、目に見えることに、重きをおいて、行動に移している。でも、コロナウイルスは良い例ですが、目に見えないモノには、「重き」をおけない。ウイルス感染の怖さは、感染してみないことには...
受入企業向け

私はこの世界を目指したい!…だって、みんな気持ち良いでしょ?!

とっても良いニュース?を見ました。4カ月ぶりにサイゼリヤに行ったら「ピザは12時に」...全盲の女性への“神対応”に称賛の声 その理由とは6/30(火) 21:02配信もうね、ぜひ皆さんにも読んでいただきたいと思い、原文を以下に転載させてい...
受入企業向け

自分の指導力が全くないことにも気づけない経営者…技能実習生、特定技能者の育成方法とは

最近、久しぶりにちょっとしたトラブルがあって、いさかいを収めるべく、外国人労働者6名が住む寮へ出向いてきました。まぁ、色々なお話をしてきたのですが、終始笑顔でみんなでしゃべってました。かたや、私に相談してきた社長は、彼らの一部の態度に、腹を...
受入企業向け

3号移行希望先の『優良要件適合申請書』の苦悩

いつものごとく、かなり久しぶりに、業界の一局面を切り取って、コメントしてみます。こういうケースがありました。ある受入先で、3号移行の条件である3年目、2回目の技能検定を受験することになりました。もちろん、合格を目指して、受入先側も技能実習生...
スポンサーリンク