2019-03

スポンサーリンク
問題解決

特定技能の各種法を学ぶ前にすべきこと。

今だからあえて言いますが、だいたいの人は、考え方の順序がおかしい。一生懸命に各地の説明会に出て、ルールを知ることに目が行き過ぎている。確かに、サッカーをするには、キックオフとか、オフサイドとか、イエローカードとかレッドカード、PK、試合時間...
問題解決

外国人労働者業界で成功したかったら、まずは環境を変えよう

昨日と真逆のことを書きましょう。苦笑勉強なんかしていられない。そんな精神的ゆとりもない、時間もない。経営者は、孤独なことも相まって、誰にも気軽に相談したり、意見交換できる機会がない。業界がわかっていない方にお話しても、その苦悩はわからないし...
問題解決

特定技能で稼ぎたいなら勉強せよ!

稼ぎたいなら自分も勉強しろ!(自分に言い聞かせています)特定技能が開ける扉とは、日本で過去になかった市場です。新規参入を考えている人たちは、おそらく星の数ほどいらっしゃることでしょう。昨日とは少し違うニュアンスですが、最近、長年の業界経営者...
問題解決

技能実習、特定技能、日本語学校、それぞれ狭間で頭を悩ませる経営者たち

ある会員の方とのやり取りの返信の一通をご紹介してみます。複雑怪奇で、現場の方はもちろん、特に今は、経営者の方が悩んでいることが多いですね。どう立ち回るべきか、かなり頭を悩ませているようです。以下は、ある国のある日本語学校の方からのご相談に対...
問題解決

特定技能事業参入を狙う人材派遣会社の経営者へ

ぶっちゃけ、海外から招聘してくる外国人の受入派遣や、有紹経験でもない限り、勝手が想像つき難いことと思われます。ストレートに答えを言えば、自社で特定技能対象業務の請負をしていたうえで、特定技能者の受け入れが可能と言うことです。農業や漁業は制度...
外国人技能実習制度

外国人技能実習制度と特定技能、メリット取りを考えてみた

労働者の確保としての一長一短がある両制度。めっちゃ都合よく考えてみた。A:技能実習制度の受入を活用できる職種B:同上を活用できない職種ちなみに、これ、人数を稼ぎたい会社と、そこそこの人数さえいればOKな会社と、大きく分かれてきます。汗ま、い...
特定技能

登録支援機関のビジネスモデルとは(初心者向け)

たぶん、指摘されれば、誰でもわかるとは思えど、立ち止まって冷静に整理がつかない方が多いと思われ、あくまでも主観ではありますが、少しコメントしてみます。法人個人を問わず、誰もが「儲かるぜ!イエーイ!」と登録支援機関を目指す方が少なくないと思わ...
余談

ナゼ前のブログを終わりにしたのか

前のソネットブログ。業界関係者だけでも毎日数百のアクセスがありました。人によっては、もったいないと思われるのかもしれません。今回の件を行動に移したのは、理由があります。やっぱり、新しいことに挑戦していきたいから。僕は本気で次のステージ(NE...
特定技能

kindle出版してみたから、無料で配布してみるw

さて、今回は、色々考えあって、キンドル出版に挑戦してみました。ぶっちゃけ、お試しなので、特定技能について、主観的にこうかなってことをまとめたものです。ミニレポートなので、約12pだけ。サラッと読み通せます。ホントは0円で出版したかったんです...
余談

せっかくだからやりたいこと書いてみる

今日をもって、毎日書き続けたソネットブログを終わりにした。代わりにここで、また書き続ける。せっかくだから、やりたいこと書いてみる。基本的に、現在の解体新書活動は楽しいので、色々継続して取り組み続けたい。でも、自分の欲は限りを知らない。実は、...
スポンサーリンク