送り出し機関

スポンサーリンク
受入企業向け

厚労省が推奨する人材像を見れば、時代の流れがドコへ向かおうとしてるのかわかる

昨日の呼び水になった厚労省のポータブルスキルについて、少し掘り下げてみてみましょう。たまには具体的に絞ってお届けしてみないとね。ご自身の強みを約15分で診断できるホワイトカラー対象の職業能力診断ツール「ポータブルスキル見える化ツール」を提供...
お金

もう『無料』じゃ誰も救えない…

本当に一部の本当に有能優秀な方々をのぞき、一般大衆である我々は、もはや『無料』で垂れ流されてるタイムリーなニュースを拾ってるだけじゃ、一人ひとりの愚痴という現場実態を読んだり聞いたりしてるだけじゃ、『救われなく』なってるように感じてきました...
外国人技能実習制度

いつまで『下請け便利屋(口入れ屋)』やり続けますか?

口入れ屋の前段階として…もはや単なる『書類屋』になってる人たちもいる…その程度が、望まれてる仕事なの? --機構の報告書に、残業超過の報告、寮の確認、帰国者の送迎、入国者の手続き…そしてまた特定技能の報告の時期になる。余計な仕事増やさないで...
受入企業向け

『リーダーシップ』のある人にしか、受入企業も外国人労働者もついていかない…

前に全ての現場担当者はリーダーであらねばならないって呟いてました。今は特に痛感しています。リーダーに人はついていく。明らかに「自分はリーダーです!」って宣言している人はほとんどいませんけど、苦笑今も昔もリーダーっぽい人に、人は付き従う傾向が...
受入企業向け

ヒトづくりの職人になろう…そのために共通する大事なコト。

この前、ある方とお話してて、抽象的な表現がわかりにくいと言われ、感じたこと。確かに不慣れな方にはわかりにくいでしょうけど、精一杯言語化して書いてみます。(お分かりの方は言わずもがなですが...)なお、大変僭越ながら、こういう視点を持つと、何...
受入企業向け

監理団体の代表も職員も通訳も日本語教師も、誰もかれもが病んでいる…

こういった、現場で、一人ひとりの外国人と、一社一社の受入先の方々と、四方八方に気を配って、四面楚歌で踏ん張っている役職員の方々、お一人お一人が、本当に、多文化共生=世界平和を築いているフロンティア最前線だと思う。いつもながら、私は、とてもと...
余談

ロシアとウクライナと、技能実習の「制度廃止論者(人権派)」と「制度肯定論者」と…

まずもって、どちらかへ手を上げておかねばならない…ということを申したいんじゃありません。また、「どちらか寄り」であったとしても、「どちらか側“だけ”」の人ばかりではないコトも、改めて理解しておく必要があると思います。ただ、何が何でも「“絶対...
仲間

技能実習&特定技能の受入事業が成功するコツ

別に、この業界に限らないコト=本質のお話です。最近、このポイントについて指摘している人が、私の周り(業界外)に多かったので、『誰と組むか?』について、何度目か…書いてみます。(ちなみに書く度に、少し違う角度から伝えられないものかと、アレコレ...
U40

社畜のススメ。笑

春…新入社員も多いと思われ、こんなコトも書いてみたくなりました。ノイローゼになれ…ハラスメントに耐えろ…体を壊せ…なんて言いたいワケじゃありません。苦笑特に業界初心者の方は、自発的に社畜になるくらい、没頭して取り組んだほうが、「自分のため」...
受入企業向け

技能実習や特定技能でトラブルが起こる原因

先日、天海祐希主演の「女王の教室」の切り抜き動画を見ました。(2005年、日テレ系で放送されたやつね)そこでの1シーンのセリフに、 ----------------------(18:09と、少し長いので、最後の部分だけ…)(16:54~)...
スポンサーリンク