受入企業向け 技能実習制度、監理団体、僕らは確かに社会貢献活動してる…特定技能もそうなるといいな。 令和2年度外国人技能実習機構業務統計、帰国後技能実習生フォローアップ調査、見ているようで、見てない人が多い。気づくことがたくさんある。上げだすとキリがないから、いくつかピックアップしてみると…【調査結果のポイント】 ・ 技能実習期間を通じて... 2021.10.05 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
仲間 技能実習&特定技能の「共生」「SDGs」「人権DD」…これらの咀嚼の仕方とは 時代が向かっている方向性に沿って、準備していくというコトは、本当に大事。多文化共生…SDGs…人権…もはやデューデリジェンスなんて、いちいちググらなきゃわかんないし、興味ないから覚えていられない。苦笑*デューディリジェンスとは、企業などに要... 2021.10.04 仲間受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 この業界、罪悪感が人を動かす…だから現場で相手の顔を見て接していない経営者には、正しい判断はデキナイ… こういう目にあっているんだ…この状況下では、本人に責任を求めるのは無理があるだろう…現場の現実は、経営者にはわからない肌感覚が、とても多く起きているものです。時に、自腹でコスト負担をしてまで対応していれば、その後に続く監理費や支援費が途切れ... 2021.10.03 お金仲間受入企業向け問題解決外国人技能実習制度本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
仲間 技能実習生や特定技能人材との多文化共生はデキナイ?! 私にしては珍しく、『多文化共生』について、書いてみます。“一般の方”の視点で、客観的に考えてみると、『多文化共生』…そんなん意識することなんて、普段の生活上、今でも皆無に等しいと思われます。我々は、たまたま技能実習や特定技能の業界で生きてい... 2021.10.02 仲間受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 技能実習の歴戦の方ほど陥りやすいポイント 自分がこうだと思っているフレームから、脱皮デキナイ。なぜならば、自分の経験値が絶対だから。自分の経験値はいつのものですか?昭和のものですか?平成のものですか?20代の頃のものですか?30代?40代?50代?60代?例えば、漫画やアニメから学... 2021.09.17 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
仲間 この業界での『折れない心』の作り方…メンタルタフネスへは誰もが成れる。 最近、改めてメンタルやられている人が増えている気がします。ソレは、冷静なようで、冷静を保てていないとも言えます。酒飲みが、オレは酔ってないと言い張るのと似てるかも。苦笑つまり、自意識がない。私も含め、何度も立ち止まって、…かもしれないって見... 2021.09.16 仲間受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
余談 現実を直視しよう…とっても素直に入ってきた外国人の方の本音。 ある方の、こんな投稿を拝見しました。 実際にシェアされていた動画はコチラ。 3分の動画です。今日は土曜日でもありますので、ぜひ耳を傾けてみてください。私のようなオヤジと違って、キレイなオネーサンなので、最後までストレスなく見れると思います。... 2021.09.04 余談本質(生き方)
余談 置かれた場所で咲くか、咲ける場所へ置くか、自分で咲ける場所を築いて育てるか… こういった不安定な時代。自分の居場所って、ホントに大事。ソレは、家庭であったり、職場(所属先)であったり、趣味のグループだったりと、色んな居場所があります。それらの中で、アナタがイチバン快適な場所って、ドコですか?アナタはソコで、キレイに、... 2021.08.22 余談当事者意識本質(生き方)
お金 ヒマヒマな送り出し機関が、今すべきだと私なりに思うこと 入国再開までは、年明けまでズルズルといくとの見解が、マニアの多くの方々の見通しです。まだ年内でも丸4カ月強あります。この間、アナタは何をしてますか? 私が提案したいのは…自身が集中して勉強できる、何かしらに取り組むことのできる、長い人生の中... 2021.08.21 お金外国人技能実習制度当事者意識日本語教師本質(生き方)経験談や実例送り出し機関
お金 体力勝負のチキンレースはまだまだ続く中、どう生き残っていけばよいのか… こんな不安定で先が読めないコロナ禍なのに、どうしてイフケースの準備を何もしないのか、特にサラリーマンの方には、愕然とする時がある。経営者にとって、自己責任の認識は当たり前。なおかつ、それを踏まえて、常に次の一手に余念がない。同時に、真剣に考... 2021.08.10 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関