特定技能

スポンサーリンク
介護

外国人労働者支援業界と、介護業界は本当によく似ている

ある方がシェアされていたのをみて、ちょっぴり羨ましいと思いました。苦笑厚生労働省が介護の人材確保に向けて行う事業の一環。介護職の魅力を発信する。世界的に活躍するクリエイティブディレクターのマンジョット・ベディさん作成。いやいや、カッコいい!...
問題解決

我々下々の民が目指すべき外国人との共生社会の考え方とは

共生とは、本質的には、勝ち負け、駆け引き、打算計算ではない。誰かが悪いからやっつけろ!国を批判し、ルールを批判し、社会悪をやっつけろ!的な、扇動には、くたびれているように感じています。誰かが一方的に悪いワケじゃない。現実は、良いか悪いかなん...
問題解決

外国人労働者招聘などの仲介業者の辛さ、ナゼ手続きが進まないのか。

とあるグループの、とある会話にこういうトークがありました。「The Philippine 編」。というか、どこの国もたいていこんな感じでしょうか。--今回はこんなんでした。フィリピンの役所からあるものを交付してもらいにイリガンという街に行く...
セミナーや座談会、他

Skypeお茶会の報告というか感想、やっぱり楽しい(^^)

先日、3回に渡り、計7名の方々と色んなお話をしました。やっぱり楽しいですね。時間指定以外は、特にお金も移動時間もかからない。顔が見えてアレコレお話ができるのは、本当に貴重な時間です。特に、「この業界で」「懸命に取り組もうとしている」方々との...
問題解決

理想と現実との狭間の闘い、安定して稼ぎ続けるために

私は理想を掲げて、取り組んでいます。自分自身が理想に対してコミットしているのは当然ですが、目の前のライスワークもとても大事です。ここで、ふと気になったのは、理想と現実は、自分の中では一貫しているつもりなのですが、人によっては頭と手足がバラバ...
問題解決

元技能実習生の入管申請時の経歴書の保管期間と、個人情報保護法との兼ね合い

先日、話題に上がった「元技能実習生の入管申請時の経歴書」について、ちょっと違う角度から掘り下げて書いてみます。技能実習法によれば、『監理団体には技能実習終了日から1年間、各種帳票類を保管する義務』があります。ただし、今度は個人情報保護法に照...
問題解決

個人的に育めたら良いなーと思う日本式日本語教育

日本式教育…日本式常識について、ふと考えてみました。義務的なものは日本語を教えることでしょうし、介護であれば、介護の言葉を、建設であれば建設の言葉を、それぞれの背景にて、教えることを求められることでしょう。実利に直結するもの。わかりやすいも...
仲間

建設的要素のない批判者は、ダークサイドへ落ちていきやすい

私が掲げている趣旨の為か、どうも業界の反社対抗コミュニティのように捉える人もいるかもしれない。確かに、カネカネ星人や、奴隷商人には見られたくない人が、たくさん集まってくださっていますが、じゃあ、だからと言って、ダメダメ経営者やキックバック専...
問題解決

これから増えていくであろう外国人労働者問題の一例

最弱者とみられる外国人労働者。さらに縛り付けられている技能実習生。こういう問題もまた、新聞紙上をにぎわしそうです。女性の着替えやトイレを監視―入管が組織的セクハラ、森法相もドン引きこういう記事は、年月経つと消えてしまう場合があるので、一部だ...
問題解決

就労制限のある在留資格よりは、就労制限のない在留資格を狙う傾向が高まっていく

技能実習制度がイチバン最大公約数的に人気があるのは、ひとえに3年を縛り付ける制度だから。この縛り付けるルール自体が良い悪いは、一長一短あるので、ココではその是非は置いときます。今回取り上げたい問題は、この技能実習制度(3年)に当てはまらない...
スポンサーリンク