受入企業向け やっぱり、実習実施者(受入先)の罪(法令違反)は重い… 続けて…受入先(実習実施者)の違反行為へ。管理監督、指導をすべき監理団体の責任は、決して軽いものではありません。ですが、受入企業がお金も時間も労力も費やしてまで、自ら外国人技能実習生を受け入れたいんだ!と、初めて受入申し込みを受けてから、物... 2021.08.03 受入企業向け士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け送り出し機関
受入企業向け どこまでも続く、監理団体許可取り消し&改善命令!! 今回は珍しく、週末金曜に公表ではなく、火曜でしたね。なんか意味はあったんでしょうか。さて、恒例のドリルダウンを始めます。一つ一つ、きちんと見ていくことは、とっても大事。だけど、受入先の違反については、さすがにくどくなってきているので、ちょっ... 2021.08.02 受入企業向け士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 外国人労働者が運転免許を取得するのが当たり前の時代 先日、YoutubeLIVEで、運転免許について取り上げてみた。肯定的な面に触れられなかったので、ちょっとだけ、補足してみる。以前、同じネタで取り上げたときは、原付だった。技能実習生の間でも、一部、原付の免許取得が容易になったと、(試験問題... 2021.07.31 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識法特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け もう一度おさらいしよう…入国再開スタート前に必ずチェックしておくべきこと コレをご覧の方々は、ほとんどがトーシロはいないと思われ、今更?ですが、何度めか、確認しておきましょう。まず、本人が来日する気があるのかどうか。受入側が、特に入国配属時期がハッキリ確定できなくとも、増えるコスト負担を許容してまで、何年越しの来... 2021.07.29 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 技能実習生&特定技能者、求めるは「入れ替え」か、「定着」か… ひたすらに『繰り返し最賃+諸経費&リスク=労働力確保路線』を取るか、はたまたもっとストレスなく『定着化路線』を図るのか。コレは、実際には5種類の区分(主に3種類)があると考えられます。A:2階から更にその先が見込めそうな職種分野(建設、造船... 2021.07.27 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 法令を知らない・守らない組のレベルアップには、どういう方法があるでしょうか??? コレ、難しいですよねー!実はYoutubeLIVEで取り上げて欲しいってリクエストの件。あんまし上手くお話しできなかったかもって、改めて整理してみます。私が思いつく範囲で、なるたけシンプルに書いてみます。まずはわかりやすい「強制力」活用 現... 2021.07.23 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 You、やっちゃいなよ!ダケド、ヤルなら徹底してヤレよな。 う〜ん、ある人にポロっと言われた事が、ずっと気にかかっている。あんまりにも何もわかっていない人たちが、ホントに好き勝手やってて、マヂでヤバい…って感じたからこそ、成功したくて参入してくるなら、成功するためにこそ、アレコレとキチンと学んで取り... 2021.07.18 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け
お金 最賃が上がり続けるからこそ、監理団体や登録支援機関が、受入先へ提案すべきこと 最賃が上がり続ける。コレに不平不満を言うだけで終わる人は多いけど、今回は良い悪いは別にして、現実として受け止めざるを得ないならば、受入側、業者側はどうすべきなのかについて、直視して向き合いたい。端的に言えば、人件関連費が上がるなら、その分の... 2021.07.17 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 自分で苦労して見つけてきた人材なのに、ナゼ送り出し機関を通さねばならないのか… 日本の常識的に、理解はともかく納得できない方って多そうなので、書いてみます。国によっても違いはありますが、送り出し国で、求人票に対して、まずは募集をかけ、その中から、よさげな候補者を選抜し、面接設定をする。ソコで選んだ人材を、技能実習でも特... 2021.07.16 お金受入企業向け士業外国人技能実習制度法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
お金 後ろ指刺されたくなかったら、情報弱者を相手どった焼き畑営業はするな! ビジネスは、すべからく、格差のある相手に、その格差を少しでも埋めたいが為に、お金を支払ってでもそうさせたいと相手に思い知らせるコトなのかもしれない。 ソレを良いことに、後々まで、どんな事態を巻き起こすかも想像すらつかないまま、いや、見えてな... 2021.07.15 お金仲間受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関