スポンサーリンク
受入企業向け

ぶっちゃけ現実論…技能実習生を受け入れている中小企業のテンション

偏差値が違うと、判断も違う。大学レベルには、大学レベルの人材を。高校レベルには、高校レベルの人材を。中学生レベルには、中学生レベルの人材を。(小学生以下は、受入に値しないので、せめて中学生以上になってからおいでくださいませ)世の中には、様々...
受入企業向け

世間様を騒がせている困ったベトナム人の、カンタンな事後対処方法…

だいぶ時間も経っているので、構わないかと、オープンで言いにくいことを、あえて言っておこうと思います。まず大前提をはじめに。どんなにモンスター化した実習生であっても、そのモンスターがどんなトラブルを巻き起こしたとしても、それは受入先と監理団体...
受入企業向け

技能実習生や特定技能者への、就業規則の外国語対応は必須なのか?!

ハッキリ言って、「一部必須」が答えなのかもしれません。ぶっちゃけ、現場で実際に取り組んでいる士業の方々にも、お聞きしてみました。 今では必須となっている雇用契約書、雇用条件書の母国語併記。コレが対応できていない場合、そもそも論として、許可自...
受入企業向け

『知的貧困』が『経済的貧困』と直結する今の時代

コレは、経営者にもサラリーマンにも言える。その分野、職種の現実、実態を知っている。その国の国民性や、特徴、特性、ルールなどを知っている。ソコには、ルールがあることを知ってる。そのルール自体も、色々と移り変わっていることも知っている。その選択...
お金

受入企業向け(ブローカー向け)、特定技能「転職者」を受け入れる際のクリティカルリスク

まず、特定技能の在留資格は、特定技能所属機関と、申請者である特定技能の在留資格を得たい人材の、両方をもって審査し、OKであれば無事に下りてきます。その際、在留カードはもちろんのこと、パスポートにも指定書なるものが貼られます。コレは、○○会社...
受入企業向け

入国制限解除の声が聞こえてきたら起きうること…お仲間が書いてたので、私もちょっとだけ書いてみる。笑

良い切り口だなあと思ったので、私も書いてみます(⌒∇⌒)先日、こんな投稿を見ました。特に、入国制限解除の声が聞こえてきたら起きうることについて、良い機会なので想定してみましょう。まず、往来が復活するにせよ、一定以上の制限付きなのでしょうね。...
受入企業向け

今回、安衛法違反での行政処分が多かった=予防策を講じられない受入先に明日はない。。。

ラスト、気張っていきましょう、後4つですから。実習実施者に対する技能実習計画の認定の取消し  ⒃株式会社平和美装(代表取締役 斉藤 由昭) 認定計画の取り消しは(3件)令和 元年 8月22日認定分。処分理由:労働安全衛生法違反により罰金の刑...
受入企業向け

未だにある『人権侵害』という行政処分根拠…賃金不払い同様にありえない…

今週は違反分析で終わりそうです。汗昨日に続いて…実習実施者に対する技能実習計画の認定の取消し  ⑾滝上産業株式会社(代表取締役 小野 博實) 認定計画の取り消しは(6件)平成30年10月19日~令和 元年10月23日認定分。処分理由:労働安...
受入企業向け

受入企業が罰せられる傾向に変わりはないけど、色んな業界であるし、定期的な振り返りにはちょうど良い…

長くならないようにしたいけど…昨日に続いて、受入先(実習実施者)の違反行為へ。実習実施者に対する技能実習計画の認定の取消し  ⑹北九州信和有限会社(代表取締役 成田 和重) 認定計画の取り消しは(9件)平成30年 8月29日~令和 2年11...
受入企業向け

やっぱり、実習実施者(受入先)の罪(法令違反)は重い…

続けて…受入先(実習実施者)の違反行為へ。管理監督、指導をすべき監理団体の責任は、決して軽いものではありません。ですが、受入企業がお金も時間も労力も費やしてまで、自ら外国人技能実習生を受け入れたいんだ!と、初めて受入申し込みを受けてから、物...
スポンサーリンク