スポンサーリンク
ポイント

コレで終わり、監理支援機関の職務責任などの続き

こんなんばっかやってられんから、今回で終わり。とりあえず、前回はコチラ。 (労働条件等の明示)(求人等に関する情報の的確な表示)(求職者等の個人情報の取扱い)(求人の申込みを受理しない場合)この辺りは変わりないと思われ、割愛。 (取扱職種の...
ポイント

監理支援機関や外部監査人の許可条件について

前回はコチラ。never enough の曲が、全く別の意味で響いてくる、この省令チェック。それでも、「働いて働いて…」って高市さんの言葉も同じように響いてる。さぁ、働こう…ワークライフバランスというよりは、私には趣味も仕事も意味は変わらな...
ポイント

育成就労の「やむを得ない事情」の説明が長く複雑怪奇すぎる件

さぁて、気を取り直して、先般からの読解の続きを。 ●育成就労での「やむを得ない事情」について・外国人の都合以外の理由で育成就労の継続が困難となった場合・育成就労実施者による重大な違反があった場合・育成就労外国人に対して暴行、 脅迫、自由の制...
余談

厳格化≒細分化は、育成就労&特定技能業界を健全化へと進ませられるのかどうか

会員さんには、ついボヤいてしまいましたが、省令チェックや何やらせねば…ってタイミングで、本当に色んな物事が重なって、中断せざるをえなかったので、ちょっとゼーゼー息切れしてます。汗なので、一息入れます。 チェックしてる最中に、案の定、お仲間同...
ポイント

終わらない止まらない省令チェック…涙

昨日の続き。 ◎外国人の育成就労の適正な実施及び育成就労外国人の保護に関する法律施行規則(法務・厚生労働四)233~293=61ページ…ただし各書式なども多々あり。この「育成就労法の施行規則」もまた、まだ官報以外に見つからない。てか、未だ上...
ポイント

育成就労のみならず、特定技能も企業内転勤も、もろもろ改正更改されてますねー!

前フリは昨日を見てください。では早速。(あっと、詳しく見ておこうってボリュームがボリュームだけに、今日だけじゃなく、しばらく数日続くと思われます) 先に、ココだけやっつけとく。省令◎出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及...
ポイント

育成就労の政省令など確定公表一覧と、一部の内容をチェックしてみた。

(10/2、昨日の朝の時点で公表の確認できた)チェックしてみる資料リストです。 その前に、全体像の俯瞰的観点から、見方の前提を今一度。法…根っこ部分は、既に国会を通って改正確定済今回は、政令、省令など…幹部分。ちなみに、分野別の管轄先でも省...
セミナーや座談会、他

特定技能の新人教育、新人育成について、効果的なコンテンツを作ってみてる

ど素人が何の準備も学びもなく、新規参入してくる。昔も今も。で、考えた。どうしたら、残念な方々が少なくなるか。偉そうに、制度が変わり、育成就労スタートからの特定技能でもあるって言ってるならば、オマエがまず育成してみろや!って、天に吐いた唾がい...
ポイント

特定技能の法令違反指導の中身を確認してみた

昨日の続き。せっかくわざわざ特定技能に限った集計もしてくれてますので、ちゃんと見てみようと。別添え資料など見もせず、メディアが偏重加工した二次情報しか見てなくて、振り回される方々も多そうですし、ちゃんとしてる方々は確認されてるのでしょうけれ...
ポイント

特定技能でも実地検査が増えてる現実が、あらわに

↑のマンガの吹き出しのように、いかにして法の網目をかいくぐれるか、逃げられるか、隠せるか、ごまかせるか…の努力こそ、的外れで価値のない事だと思えてなりません。 特定技能での法令違反が処分公表されてる先は、入管のHP内にありますが、そこではそ...
スポンサーリンク