当事者意識 監理団体職員や登録支援機関のスタッフが、真に求められている業務… もうね、本質に近づけば近づくほどに、技能実習、特定技能業界のみならず、人として社会として…と、業界特化以前の根幹的な問題になっていきます。苦笑つまり、外国人労働者にのみ求められているコトではない…。 技能実習・特定技能受入企業には、今まで以... 2022.11.17 当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
お金 技能実習や特定技能業界で、ナゼ大手が勇んで参入してこないのか… ニーズもウォンツもアンサーさえも、目の前にあるんだけど、見えない気づけない、そして解決できない… 誰もがラクして儲けたい。ラクして儲けるため?には、仕組み化部分を自動化して、最大限レバレッジが効く展開をすれば良い。極論、誰でも対応でき、同じ... 2022.11.16 お金受入企業向け士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 技能実習生の「保護」も、特定技能者の「支援」も、「上から目線」の「余計なお世話」。 そもそもが、小中学校の義務教育も、「上から目線」の、「余計なお世話」。教育、指導、助言、提言、コンサルなどは、全てがそういう性質を持っているもの。大人が子供を育てる。躾る。先生が生徒に教える。全部全部、上から目線の余計なお世話。でも、人は、... 2022.11.15 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 特定技能はどこまで進化するのか?問題はどんなペースで進むのか… 個人的に感じている感覚を、技能実習の歴史的な視点から想定してみる。1993年 3年の制度スタート2017年 新法施行この間、約25年かかっている。時代背景的にも大きく変わっているので、一概には言えないけれども、(特に情報化が進んだことは、今... 2022.11.14 受入企業向け問題解決士業当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
お金 特に中小企業が、監理団体や登録支援機関へ、なけなしのお金を支払う本音 今更ながら、ふと思った。どうして中小企業がこの業界で業者へお金を支払ってでも、監理、支援などをお願いしているかの理由…ソレは、ズバリ、① 前もっての段取り② そのアラート③ 各種書面の用意この3つだと感じる。 段取り・アラート・書面準備いつ... 2022.11.12 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
受入企業向け 技能実習&特定技能業界の『最悪の世界』を想定し、向き合ってみよう ●送り出し機関が募集しても、集められない。昨今の円安と情報化による選り好みで、ベトナムでもインドネシアでも中国でもフィリピンでも、どんな国でも、出稼ぎに貧困にあえぐ外国人の若者たちが、相対的に劣化したと見える「日本」の募集条件が割に合わない... 2022.11.10 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
セミナーや座談会、他 「監理団体実地見学ツアー」締め切ります。 実は「水面下」で色々ご案内している中で、「監理団体実地見学ツアー」なるものも、不定期ながらアナウンスしています。今回、去年のご案内から一年近くが経過したため、新たに作り直しました。『監理団体実地見学ツアーのご案内』案内の中で、詳細を動画でも... 2022.11.09 セミナーや座談会、他外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例視察ツアー
受入企業向け 外国人技能実習生or特定技能者と受入企業とのトラブルの減らし方。 今日のテーマは、「仕組化」と「属人化」について。コレは、傾向でいえば、中小零細になればなるほど、「属人化」で回っている。属人力というか、その人の能力や経験値、人間力に依存して、業務が回っているイメージ。一方、大手では、社内、団体内の「仕組化... 2022.11.08 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 賃金不払い詐欺は、技能実習受入先だけじゃなく、こんなにも…(# ゚Д゚) 先日、厚労省から、また行政処分が公表されていました。労働基準関係法令違反に係る公表事案 NEW10月31日いつもの「長時間労働削減に向けた取組」の中にある更改資料です。その中で、「賃金不払い」に特化して、いくつか抜き出してみると…(飲食店)... 2022.11.07 お金受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
笑顔でありがとうコンテスト 笑顔でありがとうコンテスト、始まってまーす! 毎年、年末に向けて開催している、このコンテスト。批判非難とトラブルの尽きない技能実習&特定技能業界。中でも、30年の歴史になってる技能実習は、特に純然たる労働者とも言えない微妙な実習ポジション。ならばと、労働者ではない面と、遠く離れた日本に... 2022.11.04 笑顔でありがとうコンテスト