送り出し機関

スポンサーリンク
仲間

技能実習制度、特定技能制度…属人的であるべきか、組織的であるべきか…

私は唯我独尊ワガママタイプだからか、ついつい属人的である場合が多い。書類はあらかた自分で作り、詳細チェックなどで関係当事者に任せる。送り出しはある程度は意見するものの、責任者が決めた先の担当者を育てるべく、密なコミュニケーションによって、あ...
受入企業向け

特定技能所属機関に二重に飛行機代を支払ってもらえますか?

昨日の続きです。昨日は、信頼関係を築けない人は、この仕事は務まらないって書きました。どの程度の信頼関係なのかって意味でも、お金の件はわかりやすいので、書いてみます。 ある技能実習上がりの特定技能者が、一時帰国となりました。予定通り、飛行機は...
受入企業向け

人に信頼される人じゃないと、この仕事は務まらない。

どんな仕事でも同じですが、このお仕事、本当に一定以上の信頼関係を、相手と育めない人は務まらない。(まあ、人対人、つまり人間関係しかないんだから、当然と言えば当然ですが…)焼畑農業やってる方々はそもそもいったん横に置いといて、たまには具体的な...
受入企業向け

「特定技能は分野毎」、「技能実習は職種作業毎」に「在留資格が違う」くらい、違うのが問題…苦笑

ある士業の方がおっしゃっていて、確かに…と苦笑いしてしまいました。特定技能は、分野毎に手続きがまるで違う 。もちろん、入管申請については共通する部分は多い。でも、それですら、分野毎に添付書類、追加書類が違う。経産省3分野は、特に、職種適合の...
受入企業向け

技能実習制度、監理団体、僕らは確かに社会貢献活動してる…特定技能もそうなるといいな。

令和2年度外国人技能実習機構業務統計、帰国後技能実習生フォローアップ調査、見ているようで、見てない人が多い。気づくことがたくさんある。上げだすとキリがないから、いくつかピックアップしてみると…【調査結果のポイント】 ・ 技能実習期間を通じて...
仲間

技能実習&特定技能の「共生」「SDGs」「人権DD」…これらの咀嚼の仕方とは

時代が向かっている方向性に沿って、準備していくというコトは、本当に大事。多文化共生…SDGs…人権…もはやデューデリジェンスなんて、いちいちググらなきゃわかんないし、興味ないから覚えていられない。苦笑*デューディリジェンスとは、企業などに要...
セミナーや座談会、他

お茶会、楽しかった(⌒∇⌒)

先日、私が単独開催したお茶会まで無事に終了しました。今回もご参加ご希望くださる方が多くて、3度も設定してやり抜きました。笑ぶっちゃけ、イチバン希望者が多い日程だけ、ソコソコの大人数でやっても良かったんですが、今回は想定よりも集まり過ぎた…汗...
受入企業向け

技能実習も特定技能も、10月、11月と色んな動きが出てきそうだけど、アナタは今、どんな準備をしてますか?

というか、昨夜、ビミョーな水際緩和が公表されましたね。詳しくは昨夜のYoutubeLIVEか、厚労省のHPをご参照ください。コレを皮切りに、少しは入国再開への道が開けていくものなのかどうか…苦笑 さて…待ってる技能実習生、内定している特定技...
受入企業向け

クリティカルになる前に、監理団体職員が、受入先や技能実習生を救えますように!

残り、とっとと片付けよう。(昨日の続き)何度も繰り返しますが、人の振り見て我が振り直せ…もちろん私自身のために。実習実施者に対する技能実習計画の認定の取消し (6)株式会社シマヅシステム(代表取締役 島津 研三) (7)株式会社シマヅテック...
受入企業向け

実習実施者(受入企業)の罪も重い…人の人生を振り回していいハズがない。

昨日に続いて、受入先の違反行為へ。雇用してる責任って、ナニジン問わず、大変重たいモノなんだけど、わかってない経営者が多い。ソレを事あるごとに、様々な角度から、色んなアプローチで意識付けていくのも監理団体の仕事とはいえ、ダメダメな企業(その決...
スポンサーリンク