外国人労働者の活用

スポンサーリンク
セミナーや座談会、他

この業界、全ての人に見て聞いてもらいたい…

この2週間くらい、今、取り組んでいる「セミナー」にドハマりしてます。高橋恭介さんにお付き合いいただけて、この業界向けにカスタマイズしてくださって、中小企業の多いこの業界に響く内容で、初日、2日目を経ただけでも、本当にありがたく思っています。...
お金

賃金UPに取り組んだ技能実習生の受入企業がどうなったのか…

ぶっちゃけ、コレは3日目のクローズドのセミナーで、実際にご本人に語っていただく予定で組まれています。詳しくは、以下ご参照ください。「最賃上昇に対応できる受入企業へ」~監理団体、登録支援機関、士業が提案すべきこと~ 高橋恭介さんが今まで取り組...
お金

僕たちは皆、「努力の代行業」として生きているんだと思う…

私たちの生活は、全て、「誰か」がやってくれていることで成り立っている。受入企業側は、法にかなった手続きや諸条件設定など、自社での雇用なので、当然自社で整えねばならないものを、とてもじゃないほどに膨大な作業量になるので、アウトソースして業者へ...
お金

「誰か」のことじゃない…自分と周りに居てくれている人のため…

「誰か」のことじゃない… ご存じですか?法務省、人権擁護活動のキャッチコピーです。他人事を、自分事に置き換える…非常に難しい事です。自分で痛い目を見ないコトには、人は行動変容しようという欲求が生まれにくいから。そして、クリティカルであればあ...
お金

新たな無料セミナーのお知らせ…今度は『最賃上昇に対応できる企業』を目指して…!

入国再開、水際対策もだいぶ全体像が見えてきた中、業界のマインドも少しずつ上向いてきているように感じる今日この頃、特に「経営サイド」にいる方々は、ある程度の流れと自転自走が自組織に芽生え、根付いてきたなら、次の前向きな先手を如何に打っていくか...
受入企業向け

技能実習生、特定技能者の入国手続きのコツ!

具体的なテクニック論が巷で言われていますが、天邪鬼な私はいつも思う。エアチケットをオープンでたくさん押さえておく交渉に励むことでも、保険も含めて隔離先をたくさんキープできるよう探して、なるべく安く良い条件を引き出すことでもなく、「誰」のため...
お金

外国人労働者受入企業の「ゆるブラック企業」化→給与の固定化or成長競争の激化

面白い…というか、当然の流れですね。「ゆるブラック企業」とは、残業も成長もない企業のことを言うらしいっす。 以下、記事よりいくつか抜粋引用して、付記してみます。・ハードワークだけれど成長できる業種(コンサルティング業など)・それほどハードで...
受入企業向け

外国人労働者の「転職理由」って本当に把握できてますか?

以下は日本人労働者に限られていると思われますが、こういう数字と理由があるとのこと。2018年卒就職者の3年以内の離職率は、高卒で36.9%、大卒で31.2%。新卒入社1~3年目の若手が「3年後は勤務していないと思う」が44.5%。早期退職意...
受入企業向け

外国人労働者支援を通して、『自立』、『自律』を指導することが、周りも自分も楽にしていく…

ナニジン問わず、その人材の自立、自律を促していくと、後々、本当に楽になっていく。できるコトが増える。より良い関係性構築になっていく。今の時代、労働者保護が手厚く、ソレ自体は決して悪い事ではありませんが、確かにモンスター量産の側面があるのも事...
仲間

『誰のために』外国人労働者受け入れ支援事業に取り組んでいるのか?

先日、久しぶりに初心を思い出させていただきました。何度目でしょうか。私みたいに興味関心がアチコチに目が行くタイプだと、足元がおろそかにならないよう、気をつけないといけません。よく、外国人の若者たちのために…と動いている方が多くいらっしゃいま...
スポンサーリンク