問題解決 怒鳴るコトが教育だと勘違いしている残念な方へ 球界の至宝、桑田さんの名言です。もうおっしゃる通りです。パチパチパチ!残念な経営者や指導員へ、ぜひそっと伝えてあげてください。『自分は“桑田”ほど大物じゃない…』もういい加減に言い訳は飽き飽きです。自分の逃げ道と、向き合いましょうよ。図星を... 2020.02.16 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能
問題解決 「笑顔」は、こんなにも人を幸せな気分にさせる 最近、この写真が好きなんです。笑なんかね、改めて思うんです。笑顔最強❣笑改めてそう思わせてもらえるキッカケは、コチラのサイトでした。先日の画像にも使わせていただいた元になります。だから僕はみんなに「笑って」って言うんだ。笑顔の素敵さがよくわ... 2020.02.13 問題解決外国人技能実習制度本質(生き方)特定技能
問題解決 一時帰国した技能実習生はちゃんと再来日していますか? たまには現場でのエピソードをお伝えしてみます。ある会社で受入中の外国人技能実習生が、体調不良で通院を希望。結論から言えば、細菌によるものではなく、体質的な炎症であり、抗生物質などで治まるものではないという診断で、ちょっと厄介な状態になりまし... 2020.02.12 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 解体新書企画第8期募集、始まってます。 いつもながら、あまりに積極的に『売ろう』という気がない企画。苦笑というか、趣旨にコミットできる方しか来ないでくださいという、相当、上から目線な企画です。汗先日より、再度募集を再開しています。基本的には、ご存知の通り、『日々のブログ』での告知... 2020.02.10 問題解決外国人技能実習制度特定技能解体新書
問題解決 【業者側】技能実習生や特定技能の本質…みんな上っ面だけで振り回されている 昨日の続きです。前提も同じ。ただし、今度は業者側。監理団体や登録支援機関、有料職業紹介(送り出し機関側含む)ってヤツですね。『業者側が』、ナゼ、外国人労働者支援事業に取り組んでいるのか。儲かるからなのか。やりがいと言えるほどに、これらの仕事... 2020.02.06 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能
問題解決 外国人技能実習生への監理指導は決まった担当者が継続的に寄り添うべき理由 コレは特定技能でも同じことです。組織の役割分担が定められている場合、一概にそうできない方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的には、一人がずっと寄り添い続けるコトが一番望ましいと、私は考えています。私がお手伝いでかかわらせていただいている先... 2020.01.31 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 集ってくださる方々の成長さえ時系列的に感じられる喜び ナゼ生き方まで伝えるようになったのか。この業界で必要なのか。私がいったい、何をしたくてこんなことをしているのか。このブログに全て書いていますが、毎日更新される記事しかご覧くださっていない方も多いと思われ、改めて書いてみます。といっても、以下... 2020.01.22 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 技能実習は続くのか? 特定技能にシフトしていくのか? ちょうど良いお題をいただいたので、コチラでも書いてみます。特定技能の施行から、早一年が経とうとしています。この一年で、特定技能が実際にはどんなものなのか、その触りが少し見えてきました。(本当は、1年、2年、もしくは5年後までいかないと何とも... 2020.01.21 問題解決外国人技能実習制度特定技能
仲間 外国人労働者(技能実習生)のトラブル時にこそ関係者の資質が問われる たまには、リアルなやり取りも書いてみましょう。苦笑先日、フィリピンのマニラの空港近くで、火山が噴火し、多くの渡航者に影響が出ました。たまたまですが、お付き合いくださった方が巻き込まれ、全日程をリスケジュールするハメになり、てんてこ舞いさせら... 2020.01.16 仲間問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能
問題解決 受入側にとっての業者の効果的な使い方を一言で言うと… 受け入れる企業側にとって、業者選び(誰に頼るか)が、一丁目一番地として肝心要な問題だと伝え続けていますが、そういう業者をどうやって効果的に使うべきか、使うというよりは、付き合うべきかについて、やっぱりそうだよねと思う一言。『相手先の社長さん... 2020.01.14 問題解決外国人技能実習制度本質(生き方)特定技能