デメリット

スポンサーリンク
受入企業向け

先月の有識者会議の資料を見直してみて気づいたこと。【特定技能関係】

昨日の続き。『特定技能関係』【受入人数上限】2019年4月から実施。特定技能1号:在留者数:108,699人(2022年9月末現在、速報値)5年間の受入れ見込数は、大きな経済情勢の変化が生じない限り、特定技能1号の外国人の受入れの上限として...
受入企業向け

先月の有識者会議の資料を見直してみて気づいたこと。【技能実習関係】

公開資料をロクに見ない方々へ。苦笑(今回取り上げたのは、149ページのヤツ)さて、復習方々、アレコレと気づいた点を細かくメモして列記してみます。ね、読み込むと、ナカナカにオモロイことが読み取れます。読み取れる解釈を以下にいくつか記してみまし...
仲間

フィリピンの特定技能の転職の困難さを解説してみます。

年末、実は、私、大騒ぎしてました。ほとんどの時間を持ってかれた。涙その記事タイトルに関する内容について、色々と書き記してみます。参考になればと。 私、実は、元職員とか言いつつも、今まで現場が絶えたことはありません。苦笑逃げ切れないし、逃げる...
受入企業向け

年末駆け込み行政処分…技能実習も特定技能も改正議論中だけに、しっかりと処分

いつも思いますが、特定技能狙いの方。明日は我が身の方は少なくないと思います。 年末の行政処分は、虚偽、隠蔽シリーズでしたね。  令和4年12月16日(金)技能実習法に基づく行政処分等を行いました  1 監理団体の許可の取消しを行った監理団体...
お金

特定技能登録支援機関「新規参入者」の方へ:送り出し機関を紹介斡旋する業者が好ましくない理由

なんか久々に基本的なコトかつ、法のどこにも書いてないコトを、改めてお伝えしてみたくなりました。特に、特定技能の登録支援機関として、新規参入業者が多そうなので…。注:ここでは便宜上、「職業紹介部分」は割愛して記します。この業界、特に徒手空拳で...
受入企業向け

労災事故、人権侵害、賃金不払い、虚偽、隠ぺい、そして職種不適合…残念なほどに安定した処分根拠

今回の行政処分も今回で終わり。昨日の続きです。昨日の最後に、久しぶりにみた行動制限…本当に想像力もない経営者って、よく今時、事業をやってられるモノだなあと、常々不思議に思う。付き従う従業員の気が知れない。無論、付き合う取引先も。 (8)野村...
受入企業向け

外国人技能実習生を受け入れる資格はない!と烙印を押された会社経営者たち

さあ、昨日の続きです。なんかね、許可取り消しや改善命令を食らうような監理団体と付き合ってた受入先ほど、時同じくして、処分されてたりするのかなと思ったり。ま、実習生保護の都合上、早い遅いの違いはあれど。じゃ、早速行きましょう。  4 技能実習...
受入企業向け

毎月続く、残念な技能実習監理団体(組合)…情けない経営者リストと言い換えても…

今回も、久しぶりに内部情報が漏れ伝わってきた先がやっと…。自業自得です、ご退場ください。しかしやはり、負えもしない責任は、代表が処分公表されるだけで、実際に罰金刑などまで追い込んで、ちゃんと支払わせてるんですかねえ。そんなことまで追えないし...
お金

技能実習制度事業では、「相手が是正の行動に移す」までが、監理団体のお仕事

特定技能の「支援」では、単に相手が困って求める部分を支援するだけが仕事。(法的に最低限のコトさえしてればいいじゃん…って方々ね)(あ、支援は外国人労働者に対してだけで、受入先への支援は法的には指定さえありません)でも、技能実習の監理団体のお...
受入企業向け

技能実習生の「保護」も、特定技能者の「支援」も、「上から目線」の「余計なお世話」。

そもそもが、小中学校の義務教育も、「上から目線」の、「余計なお世話」。教育、指導、助言、提言、コンサルなどは、全てがそういう性質を持っているもの。大人が子供を育てる。躾る。先生が生徒に教える。全部全部、上から目線の余計なお世話。でも、人は、...
スポンサーリンク