ポイント 絶望と失望の先にしか希望はない この業界なんて、特に初心者にとっては、絶望以外の何物でもないですからね。直視すればするほどに。なので、私の新人講座では、一丁目一番地が、「絶望を直視する」ことから始まるんですが。笑あぁ、もちろん、メンタルケアは添えてますけども。てか、そんな... 2025.07.30 ポイント受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け監理支援機関経験談や実例送り出し機関
ポイント お前ら、勉強しろー! あはは、そう思いませんか?文句を言って何が変わる?不満ばかり言う人生を送りたくなければ、お前ら、勉強しろ!私が言うなら、「勉強」ってワード自体が嫌なイメージしかないってから、勉強しろ!なんて言わない。ほんのちょっとでいい、興味関心を持つよう... 2025.07.29 ポイント受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
ポイント 沼れ! 私の周りには、沼りまくってる方々ばかり。皆さん、本当に楽しそうに。まぁ、当然、大変そうな時もあるけども、絶対に楽しく充実してる時間のほうが圧倒的に多い。 エロは極めれば極めるほどエロくなる。ヒロミから始まった芸能人DIYも、本人が沼ってるか... 2025.07.28 ポイント受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け監理支援機関経験談や実例送り出し機関
AI(AGI、ASI) AIの波もITの波と同様に、使う側の使い方次第で、勝ち組?負け組?の業界分断化が進むと想定される 業務効率や経済的なコスパを考えても、本質的なリーダーシップや共育を考えても、今どき、IT一つ使いこなせない先では、十二分に活用している先とは、明らかに業務の質に違いが出ています。未だにITでさえ乗り遅れて周回遅れな先があるのに、ましてAIな... 2025.07.27 AI(AGI、ASI)余談
歌 Never enough 「本当に満たされる瞬間は、誰かと分かち合ったときに訪れる」「誰とその瞬間を共有したいのか」私、コチラのミュージカルはよく存じ上げないのですが、以前も見たことある動画でしたし、改めて、同様に感じたので、ネタにしてみた次第。 名声、富、スポット... 2025.07.26 歌
余談 本当の?本来の?日本人ファーストとは ルールを守らない外国人は強制帰国だー!大抵の日本人達は、それが当たり前だと賛同しています。ただ、日本人ファーストを言うならば、それこそ「ルールを守らない日本人」はどうするの?って話。日本人はどこへ強制〇〇するの?全員、刑務所へ強制収監する?... 2025.07.25 余談
アカデミー 特定技能の新人向け講座…やっぱり売ろうと思った 珍しく久々に時間がぽっかりできたので、改めて、5月6月に水面下で少人数でやってみた特定技能の新人向け講座を見返して観てみた。 我ながら、やはり滑舌悪いなぁとか、未だにタバコ吸ってるからか咳払いがうるせーなぁとか、色々ツッコミどころ満載なので... 2025.07.24 アカデミーセミナーや座談会、他ポイント仲間受入企業向け問題解決士業当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け経験談や実例
AI(AGI、ASI) AIどころかITも未だにろくに活用できない浦島太郎は、淘汰一直線… どれだけ経験豊富でも、どれだけ色々お分かりでも、未だにろくずっぽITが使えない経営者がいる。もう老害といって構わないんじゃないかと思うくらい。未だにSNSが上手く使えない。未だにZoomすら自分で使えない。未だにテキストじゃなく電話で連絡す... 2025.07.23 AI(AGI、ASI)ポイント受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け監理支援機関経験談や実例送り出し機関
余談 事業存続の是非…水面下でMA的個別相談会をやってみようかなって どうにも水面下で、「事業存続のリスク」と、「儲からんからどうしようか」って話で、MA的な動きが、ずっとグズグズとアチコチで続いてるように感じています。賢い経営者なら、当然、そう考えるのでしょう。特に、「ウチの職員は全然働かん…」とか、「仕事... 2025.07.22 余談士業外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け監理支援機関
余談 20年スパンで見たら、この業界も無くなってるかもね こういう時にはアルアルな切り口ですが、こうなる将来もあり得るとして、頭の片隅に入れておくと良いのかもって。AIとロボットは2045年までに人間の仕事をなくす。それでも一部の仕事は残るだろう | Business Insider Japan ... 2025.07.21 余談本質(生き方)