問題解決 技能実習制度と特定技能とビジネスとしての利益の積み上げ方について 数を追い求めると破滅する。コレが今の現実。結果は後から勝手についてくるものであって、目の前のことを将来にわたってまで、一つ一つ悔いのないように取り組み続けることに、丁寧に集中する。単価が決まっている以上、一定以上の数を集めることは必要に迫ら... 2019.12.27 問題解決外国人技能実習制度本質(生き方)特定技能
仲間 改めて思う、外国人労働者受け入れ適正化(良いスパイラル)へのコツ 疑問が交錯する。質問が飛び交う。アレもコレも心配で、らちが明かなく、最後には考えるコトを放棄してしまう。それでも、目の前に問題が勃発すれば、それはすぐにでも解決対処せねばならない。そして、それが正解かどうか。適切な選択、決断であったかどうか... 2019.12.16 仲間問題解決外国人技能実習制度本質(生き方)特定技能解体新書
問題解決 目先の些事に一喜一憂する必要はない、大事なのは全体像 どこでどの分野の特定技能者の受入許可が下りた。どこでどんな事件が起きた。どこでどんなサービスが始まった。どこでどんなセミナーが開催される。こんな希望者(有資格者)がいるから、どこか受入先はないものか。試験はいつどこで行われるから、エントリー... 2019.12.14 問題解決外国人技能実習制度特定技能
介護 外国人労働者を活用できない介護業界の行く末を改めて考えてみた ほとんどの介護施設の声なき声を、ハッキリ明言してみると、(あ、EPAとか身分系在留資格の方じゃなく技能実習生です。)『そんなコストかけて受け入れなんかできない』この一言に尽きるのでしょうね。じゃあ、今、受け入れを進めている先はナゼ?『コスト... 2019.12.05 介護問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 技能実習生の転籍救済のうまみとは たまたまですが、当方に寄せられる相談の中で、二つほど、転籍の相談が届いたので、集ってくださっている方々へ情報共有し、救済願える先があるものかどうか、色々と投げかけてみた機会がありました。まぁ、本来は機構がすべきコトであり、もっと言えば、自監... 2019.11.19 問題解決外国人技能実習制度
問題解決 個人的に育めたら良いなーと思う日本式日本語教育 日本式教育…日本式常識について、ふと考えてみました。義務的なものは日本語を教えることでしょうし、介護であれば、介護の言葉を、建設であれば建設の言葉を、それぞれの背景にて、教えることを求められることでしょう。実利に直結するもの。わかりやすいも... 2019.11.17 問題解決外国人技能実習制度日本語教師特定技能送り出し機関
問題解決 『外国人技能実習制度業界が健全化された世界』の現実を考えてみた 今まで繰り返されてきた不幸の量産がいつまでたっても止まらない。それがあまりにもバカバカしい。理由も原因も分かっているのに、止められない。長年の良識のある方々も、そんなの撲滅しようがないと、分かっていて見過ごしている。自分には関係ないと。..... 2019.11.06 問題解決外国人技能実習制度特定技能解体新書送り出し機関
問題解決 送り出し機関、監理団体、登録支援機関、派遣会社の外国人支援の現実 受入企業側と違う、業者側の現実。例のごとく、個別に寄り添える度合いの問題。正直なところ、事業としての根本的な性質上、現実問題にぶち当たることに、改めて感じた次第です。飯を食う。=飯が食えるだけの利益を獲得し続けなくてはならない。そのための利... 2019.11.05 問題解決外国人技能実習制度特定技能送り出し機関
問題解決 外国人技能実習生の監理団体(特定技能の登録支援機関)の儲け方 先日、アホな元職員(私ではありません。苦笑)が、監理団体はどえらい儲かってやめられない的な記事が出回り、心ある方々を怒らせていました。大手さんの中にも、いや、大中小問わず、金儲け団体は少なからずあるのが現実です。非営利なんて言い方をしながら... 2019.10.30 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 外国人労働者の受け入れ先で、ナゼ不正行為先が行政処分にならないのか たまにお問い合わせが届くので、メンドクサイからコチラにメモっておきます。なお、あくまでも私の一個人としての感想です。どこのどなたの公式見解でもないので、勘違いなさらぬよう...以下のような残念なあるある相談は、どのコンサルにも届きます、、、... 2019.10.21 問題解決外国人技能実習制度特定技能