SAVE 見といた方が良いヤツです…技能実習&特定技能の有識者会議の資料について、動画でも解説していただきました。 絵力のないオッサンたちな分、せめて画像だけでも潤いを。笑無料好きな人はどうぞ~!日本側はもちろん、送り出し機関側の方も、コレは見といた方が良いヤツだと思います。御大の基本資料解説動画。(つか、解説というか、気にすべきポイントの深掘りというか... 2023.01.09 SAVE仲間受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 特に特定技能、登録支援機関業務への新規参入者が、最初につまづくところ 無知の知は、自分が痛い目を見ないと気づけないし、わからない…え?こんなルールがあったの?なに?そんな取り決めがあるの?自身の一般常識の中で、とりま、探しえる範囲で探して、問い合わせて、やっていっても、自分の業務が、必要十分に網羅できているの... 2023.01.08 受入企業向け士業当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け経験談や実例
受入企業向け 先月の有識者会議の資料を見直してみて気づいたこと。【特定技能関係】 昨日の続き。『特定技能関係』【受入人数上限】2019年4月から実施。特定技能1号:在留者数:108,699人(2022年9月末現在、速報値)5年間の受入れ見込数は、大きな経済情勢の変化が生じない限り、特定技能1号の外国人の受入れの上限として... 2023.01.06 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 年末駆け込み行政処分…技能実習も特定技能も改正議論中だけに、しっかりと処分 いつも思いますが、特定技能狙いの方。明日は我が身の方は少なくないと思います。 年末の行政処分は、虚偽、隠蔽シリーズでしたね。 令和4年12月16日(金)技能実習法に基づく行政処分等を行いました 1 監理団体の許可の取消しを行った監理団体... 2022.12.22 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
お金 特定技能登録支援機関「新規参入者」の方へ:送り出し機関を紹介斡旋する業者が好ましくない理由 なんか久々に基本的なコトかつ、法のどこにも書いてないコトを、改めてお伝えしてみたくなりました。特に、特定技能の登録支援機関として、新規参入業者が多そうなので…。注:ここでは便宜上、「職業紹介部分」は割愛して記します。この業界、特に徒手空拳で... 2022.12.08 お金受入企業向け新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 特定技能はどこまで進化するのか?問題はどんなペースで進むのか… 個人的に感じている感覚を、技能実習の歴史的な視点から想定してみる。1993年 3年の制度スタート2017年 新法施行この間、約25年かかっている。時代背景的にも大きく変わっているので、一概には言えないけれども、(特に情報化が進んだことは、今... 2022.11.14 受入企業向け問題解決士業当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
受入企業向け 技能実習&特定技能業界の『最悪の世界』を想定し、向き合ってみよう ●送り出し機関が募集しても、集められない。昨今の円安と情報化による選り好みで、ベトナムでもインドネシアでも中国でもフィリピンでも、どんな国でも、出稼ぎに貧困にあえぐ外国人の若者たちが、相対的に劣化したと見える「日本」の募集条件が割に合わない... 2022.11.10 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 賃金不払い詐欺は、技能実習受入先だけじゃなく、こんなにも…(# ゚Д゚) 先日、厚労省から、また行政処分が公表されていました。労働基準関係法令違反に係る公表事案 NEW10月31日いつもの「長時間労働削減に向けた取組」の中にある更改資料です。その中で、「賃金不払い」に特化して、いくつか抜き出してみると…(飲食店)... 2022.11.07 お金受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
受入企業向け 特定技能「外国人と日本人との交流の促進に係る支援」で何をすれば良いかわからない人たちへ 特定技能の義務的支援10項目の中でも、非常にあいまいで、具体的なイメージがわかない支援項目の一つに、「外国人と日本人との交流の促進に係る支援」ってのがあります。良くも悪くも技能実習のように、杓子定規に何もかもが個別具体的に定められていない特... 2022.11.05 受入企業向け問題解決士業当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け
士業 厚労省だけじゃなく、たまには入管の公表情報(監理団体一覧、行政処分等、失踪者数ほか)もチェックしよ! 一昨日、昨日と、いつもの行政処分を深掘りしてみましたが、業界人でもあんましチェックしてなさそうな、「入管の公表情報」ページ。ご存知の通り、技能実習は厚労省と法務省(入管)の共同所管(主管)です。(当然、入管庁よりは、厚労省の方が、対象範囲が... 2022.11.02 士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け経験談や実例