問題解決 外国人採用についての業者選びのコツ 外国人の採用を考える企業にとって、イチバン問題なのは、業者選び。どんな会社が良いのか。いや、前から言い続けているように、会社で選ぶんじゃなくて、どんな担当者=「誰」で選ぶべきか。この答えは変わらないのですが、じゃあ、どうやって選べばよいのか... 2019.11.26 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 技能実習生の転籍救済のうまみとは たまたまですが、当方に寄せられる相談の中で、二つほど、転籍の相談が届いたので、集ってくださっている方々へ情報共有し、救済願える先があるものかどうか、色々と投げかけてみた機会がありました。まぁ、本来は機構がすべきコトであり、もっと言えば、自監... 2019.11.19 問題解決外国人技能実習制度
問題解決 就労制限のある在留資格よりは、就労制限のない在留資格を狙う傾向が高まっていく 技能実習制度がイチバン最大公約数的に人気があるのは、ひとえに3年を縛り付ける制度だから。この縛り付けるルール自体が良い悪いは、一長一短あるので、ココではその是非は置いときます。今回取り上げたい問題は、この技能実習制度(3年)に当てはまらない... 2019.11.14 問題解決就労可能な専門ビザでの受入について特定技能
問題解決 外国人労働者受け入れに失敗する企業の共通項 記憶に新しいと思われますが、先日、ある行政書士事務所の代表の方が、外国人スタッフのパスポート取り上げで、プチ炎上してましたね。他にも4,5カ国のスタッフがいるように載ってました。この代表の方、元警視庁職員。更に養子縁組のセンターやら、国際結... 2019.11.09 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 外国人労働者にまつわるある派遣会社の葛藤…人財は有限、教育は無限 ある派遣会社で、外国人をたくさん集めているところがあります。いや、今は日本人が集まらないから、ナニジンかはともかく、どこも外国人労働者を集めているところばかりなのでしょうけど。ココの葛藤は、ズバリ、どこまでを許容し、どこまでを見切るかどうか... 2019.11.04 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 個別に寄り添っていくこととは逆に、採用される側に求められるコト いつも受入側の姿勢、業者側の考え方、などなどお話していますが、人財側にも最低限求められるものがあるという視点のお話もしてみたいと思います。実際、受入側である企業、また、イチ受入企業よりは、外国人実習生の現実を良く知る監理団体、はたまた送り出... 2019.11.02 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 受入企業向けに、『業者紹介サービス』始めてみます。 良い業者がいない。最近、外国人労働者を受け入れないと会社が立ち行かなくなるなど、少々勘違いされてる方もいらっしゃるようですが、いかんせん、良い業者を見つけられない。まず、ゼロから丁寧に教えてくれる業者がいない。う~ん、この場合は、ゼロから教... 2019.10.28 問題解決外国人インターンシップ外国人技能実習制度業者紹介サービス特定技能
仲間 外国人労働者問題の解決策をわかりやすく簡単に どうも複雑に考えがちなのですが、答えは簡単です。なお、このタイトルからご覧の方はおそらく受入側の企業の方と思われるので、受入企業側にとっての「わかりやすく」「簡単な」「解決策」です。それは、『担当者』を決めること。司令塔、リーダー、それを誰... 2019.10.24 仲間問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
問題解決 業者が言わない日本企業の外国人労働者採用時の問題点 率直に申し上げます。受入側のレベルの問題です。つまりは、外国人労働者といえども、ちゃんと自社内にて「教育」できるか。「育成」できるかどうか。自社にとって日本人同様に、かけがえのない仲間に迎え入れられるかどうか。今や、給料を支払っているんだか... 2019.10.18 問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
問題解決 無自覚で国や法に頼っている人々は不満しかない時代 いやいや、ハンターじゃないんだけども。苦笑↑未だに色々依存体質が抜けない方がほとんど。自分で、自分が求める情報を探し出して、自らの頭で、それらの情報の真偽も判断しようともせず、空気を読むことが最大優先かのごとく、流されて生きている人がほとん... 2019.10.14 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能