登録支援機関

スポンサーリンク
問題解決

技能実習制度事業、特定技能事業の成功の秘訣

『踏まえて乗り越える』私が言い続けているコトの一つです。この業界には、理想と現実があります。先日、こういうことがありました。メルマガ内で、漬物製造の受け入れに致命的なミスをし、さかのぼって修正できないので、せっかく夢と希望にあふれ来日して頑...
問題解決

受入企業向けに、『業者紹介サービス』始めてみます。

良い業者がいない。最近、外国人労働者を受け入れないと会社が立ち行かなくなるなど、少々勘違いされてる方もいらっしゃるようですが、いかんせん、良い業者を見つけられない。まず、ゼロから丁寧に教えてくれる業者がいない。う~ん、この場合は、ゼロから教...
問題解決

技能実習3号と特定技能とどちらを選択すべきか(おさらい)

技能実習で3年受け入れしている先で、特定技能の14分野の選択肢のある受入先が、悩むことです。特定技能よりは、今回は久しぶりに3号にフォーカスして、取り上げてみます。基本的に「優良」な監理団体からしか、3号=4年目、5年目への道はありません。...
問題解決

【お茶会報告】やっぱり意識の高い方々と交流を図るのは楽しくて仕方ありません。笑

昨日、詳しくは会員の方々に報告申し上げましたが、別角度からコチラでも。ナゼ、私の開催するお茶会に、ご参加くださる方がいるのか。ナゼ、こんなにも楽しい時間なのか。たぶん、濃い人であればあるほど、もはや生き方にまでなっているから。ライフワークと...
問題解決

経営者こそ、目先の損得勘定が邪魔して本質に気づきたがらない

経営者の方にすれば、起こした事業は絶対失敗したくないのは当然。というか、失敗を前提に事業を興す人など誰一人いないから。同時に、誰かの下で指示に従うのが嫌で、他人に頼る依存心があるくらいなら、独立することもない。それは、自身を奮い立たすことと...
問題解決

本気でこの業界で稼ぐごとを、キレイごと抜きに考えてみた。

稼ぐことを考える場合、すでに稼いでいる人は、どのように稼いでいるかを見てみると、そこにヒントがあるように思われます。*私自身、士業でも送り出し機関の人間でもないので、 日本国内での業者側の稼ぎ方になります。おそらくイチバン稼げていそう、多そ...
問題解決

最近当方へ多いお問い合わせを書いてみます。

まずは、組合設立、そして監理団体の許可申請。この辺りは、ご自分たちで対応される方が多そうです。問題はその次。組合は設立できる。監理団体の許可も何とかなる。受入希望先もある。じゃあ、実際に、提携送り出し先をどこにしよう。(申請時にはある程度の...
セミナーや座談会、他

先日、お招きいただいた勉強会で感じたこと。

以前よりご相談くださっていた先へ、先日、お邪魔させていただき、勉強会に参加させていただいてきました。講師なんておこがましいですといいつつ、スタッフの方々の前で、様々お話してきました。汗様々思ったのは、私がまだまだ不慣れであるということと、お...
問題解決

外国人労働者就労支援業界の第6期解体新書企画、募集を開始します。

取り組み続けている私たちも、本当に色々勉強させていただいています。未だに新たな学びや気づきがあり、移り変わり続ける業界を、みんなで、キャッチアップして、支え合っています。さて、営業案内です。興味ない方は右上の×ボタンをポチっと押してください...
問題解決

外国人技能実習生や特定技能労働者の『借金』の是非について

インドネシアでの特定技能の覚書が締結されました。同時に、他国に先んじて、インドネシアは、国として一元管理がなされるようです。現実的な詳細は、未だわかりませんが、国が全て対応してくれるのであれば、送り出し機関も要りませんね。特定技能は企業単独...
スポンサーリンク