コツ

スポンサーリンク
セミナーや座談会、他

行政書士や社労士、弁護士の方々は、外国人労働者業界でどのように活躍すべきか…

士業の先生方に多いのは、この業界でのお仕事の作り方があんましお上手ではない方が多そうだってこと。一般的にアルアルなのは、行政書士は、入管申請取次のお仕事をもらうこと。社労士は、就業規則、36協定、変形労働などの労使協定の整備、メンテ。また賃...
仲間

各経営者(経営よりの中間管理職)のメンタルケアって、みんなどうしてます?

たぶん、仲の良い同じ境遇の、それぞれに孤独を抱える経営者同士、慰め合っているのでしょうか。でも、それって、ホントに健全?メンタルケアできてるのでしょうか?人は出会いで変わる。 今の時代って、昭和や平成の頃と違って、ネットを通じて気の合う仲間...
受入企業向け

技能実習、特定技能の「法令違反(行政処分)」の線引きについて

最近、特にYoutubeLIVEで、ピュアホワイトと、オフホワイトのワードが出る機会があります。「小僧」がキャラ立ちし始めて、けっこう突っ込んだ現実論を、アレコレと場面場面でしゃべってるから。苦笑(「小僧」がアバター×ボイチェンしてて、イチ...
お金

外国人労働者業界にいらした新人さんや不慣れな方へ

桜満開もピークを過ぎて移ろいゆく、4月の時期なので、こんな話題を…この業界にいる新人さんや不慣れな方向けに問いたい。アナタの周りには、こうなりたいと思える先輩はいますか? 何らかのご縁で、この業界に足を踏み入れたアナタ。適性さえあれば、この...
お金

行政書士、社労士関係者向け「美味しい無料セミナー」開催を計画中…

この業界に関わる士業の先生方は、少なくないと思います。士業の先生方に相談したくなるこの業界のニーズとして、・特定技能の在留資格申請の手続き(申請取次)と対応・監理団体の外部監査対応・技能実習の入国後法定講習の一部指導・労務管理の連携(日本人...
YoutubeLIVE

解体新書企画とYoutubeLIVEの違いについて…

さて、2021年の1/4が早くも終わろうとしており、新年度が始まる週のスタートです。コロナなどどこ吹く風と、桜は毎年咲き誇ります。この業界も厳しい事態が続いていますが、昨年同様、止まっているときに、何をしているのか。ココで大きく先々が変わっ...
当事者意識

「学び」はエンターテイメント!楽しんでいれば、自然と身についてしまう💛

勉強…とか、学習…とか、講習…とか言われると、ほとんどの方は、メンドクサイという感情が…苦笑でもね、ウチの子供を見ていると、K-POPが好きで、韓国語で口ずさんで歌ってるんです。オマエ、スゲーな!って聞くと、単なるカタカナ的耳コピなだけで、...
受入企業向け

(昨日の続き)二極化についての補足…負け組が生き残る方法

(昨日の続き)実は、2極化は、既に定まっている。身もふたもないことを言おう。勝ち組、負け組は、もう決まっている。アナタのペースと、時代のペースは、必ずしも一致するものではない。間に合わなかった人は、自分の選択を省みることしかできない。安定し...
受入企業向け

監理団体も登録支援機関も送り出し機関も、二極化は間違いなく加速している…

コンプラによる2極化が、加速している。先日、Skypeお茶会で、ある大手の代表理事の方とお話する機会がありました。大企業周りの受入先とのお付き合いもあり、最近、受入側からの要望が顕著になってきていると…外国人技能実習生でも特定技能者でも、採...
問題解決

監理団体職員の求人募集が激アツだけど…(たぶん登録支援機関でも)

募集かけたら何十人も応募があった…重ねて耳に入るお話だったので、取り上げてみた。コロナが見えなかった部分をあぶり出してきているから、残念な監理団体から、人財が流出しているらしい。加えてこの就職難。送り出し機関にクビにされた帰国困難な元送り出...
スポンサーリンク