登録支援機関

スポンサーリンク
問題解決

外国人技能実習生と受入企業の上手な監理(ハンドリングやグリップ)の仕方

色々な方とお話していると、本当に気付かされることがたくさんあって、それもまた根本的な部分であると、ありがたくて涙が出てきます。今回も、一つ一つ例を出してお伝えしてみます。受入企業のグリップの仕方。実習生のグリップの仕方。特定技能者(法的にそ...
問題解決

送り出し機関の格付け評価ランキングサイトの是非について

格付け?評価?ランキング?『いい送り出し機関』とは何をもって示すのか。どうしても批判的に聞こえてしまう面があることは、まずもってご容赦願います。また、こういった取り組み自体に悪気もなく、逆に業界健全化の足しになればとの思いが溢れていることは...
問題解決

外国人労働者 雇用受け入れセミナーに参加する意味

今までも、そしてこれからもっと、外国人材の就労についての採用セミナーが、特に都会で開催されることでしょう。先日も、早々と特定技能の採用についてなど、あるところで開催の案内が出て、満員御礼になっている様子。こういうセミナーに参加を希望される方...
問題解決

入管、機構、JITCO、労基、中央会、また担当者によってナゼ返答がそれぞれ違うのか?

よくお役所に問い合わせると、アッチではこう言われ、コッチではこう言われ、どうしたらええねん!?と、振り回され感を味わいます。さらには、あの地域ではこう言われてOKだったのに、この地域では全然ダメだったとか。かつてはこの線で問題なかったのに、...
問題解決

【特定技能】元実習生招聘時のクリティカルなハードル?!

画像のように軽々飛び越えられれば良いのですが。苦笑重い腰を上げ、特定技能の相談をいただき、申請関係など資料を一通りチェックし始めました。さてさてと、色々見ていった中で、一つ気になる書類がありました。技能実習生に関する評価調書この書類の右下を...
問題解決

外国人技能実習生と実習実施機関をどこまで監理すべきなのか?

久しぶりに、事例をご紹介します。今回は、けっこうシリアスではなく、ライトな感じです。始まりは、ある受入先の実習生から、『どうして僕だけ社保などの控除額が多いのですか?』という相談です。いわゆる算定基礎というヤツで、4,5,6月の期間を毎年、...
問題解決

特定技能と技能実習制度の行く末と、今後のあるべき姿

ある方への私からの返信です。こちらの方、私などよりもよっぽど様々お詳しく、数度のやり取りをいただいています。技能実習制度が国際貢献だとの意味が未だに分からない。特定技能ができて、技能実習制度が廃止されないのもわからない。弁護士とこの業界の今...
問題解決

外国人労働者招聘支援事業の解体新書募集は今週末まで。

現在では、外国人技能実習制度事業について、解体新書企画と題して、取り組んでいるコミュニティ活動ですが、特定技能の話題も多く、送り出し機関の短期滞在招聘や、技人国などの就労ビザなど、アレコレと話題に上がることもあり、題名通り、外国人労働者招聘...
問題解決

特定技能登録支援機関の申請はチョー簡単!A4を3枚埋めるだけ

↑こんな書類の山入りません。笑たったA4を3枚だけ。しかも、ほぼレ点チェックで終了。(o_o)...?!おカネなんかかけなくても、わからんからとどこぞの業者に頼まなくとも、自分でできるし、むしろ自分ですべきだと思います。でないと、登録支援機...
問題解決

特定技能の価格競争に付き合う必要は全くない!

競争社会は、分かち合いの社会へと移り変わりつつある。いつまで価格競争しますか?大手と同じステージで戦いますか?(別に大手のステージから逃げる意味じゃありません。)付き合いで業者決めますか?企業側にとっても許容範囲ってありますので、いくらでも...
スポンサーリンク