お金 人手不足なら給料50万出せばいい…一蹴しかデキナイのは思考停止の人 月曜の朝っぱらから、重いネタでスミマセン。汗円安で騒いでる日本人と外国人。どこまで行っても、足元を見られ続ける経営者。人権保護(人権DD)でも、SDGsでも、サプライチェーンでも何でもいいけど、給料を上げ続ける以外、選択肢がない。 経営者が... 2022.10.17 お金受入企業向け外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け なんでアホを押しつけるんだ。ちゃんと人選したヤツが面倒を見ろよ! (今回、送り出し機関の方にも見てもらいたいかも)大変オモロイ記事を見つけました。正直、色んな意味で重ねられる部分が多い。「なんでアホを押しつけるんだ。ちゃんと人事部門で面倒を見ろよ!」“Fランク大学出身者=役立たず”とレッテルを貼る経営者の... 2022.10.16 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
余談 想定される技能実習&特定技能、ひいては日本の最悪の近未来… 本日、大変恐縮ながら、わざと上から目線で書いてます。ごめんにょ。法の流れ…私が2017年からずっと定点観測してきた、この業界の流れ…ひいては法制定までの流れ。世間で人が死ぬ悲惨な事件が「多発」する。これでもかと、何度も、色んな悲惨な事件が、... 2022.10.15 余談当事者意識
受入企業向け 外国人労働者の定着率≒離職率のオモロイ比較を指摘してた人がいた 技能実習、特定技能においての視点ですが、言われるまでもなく、その通り。苦笑でも、わかっている人もまた、経験者のみなので、改めてコチラでも書いてみます。早速、『定着率の良い順番』を列挙してみましょう。1位:技能実習から特定技能へ上がり、なおか... 2022.10.14 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 人材派遣会社、職業紹介会社が、物足りない「片手落ち」な理由 行政の連携がより密になっていることすら理解できない片道切符先。昔からありますが、今の時代、アンテナ感度が鈍すぎて、舵取りがヘタクソ過ぎな経営者が少なくないように感じてなりません。一例をあげてみます。労働者派遣事業及び有料の職業紹介事業の許可... 2022.10.13 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
受入企業向け 技能実習生のフォローアップからも読み取れること 昨日に続けて、もう一つの資料についても、せっかくなのでチェックしておきたいですね。この資料でも、一か所、個人的にフォーカスしたいところがあります。 令和3年度調査↓帰国後技能実習生フォローアップ調査(概要)11ページ中の3ページ目。役に立っ... 2022.10.12 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
受入企業向け 「令和3年度外国人技能実習機構 実地検査の違反統計」の深掘り…特定技能も他人事じゃないよ! 特定技能の方、明日は我が身とわかってるかな?絶対に、その場その時にならないと、自分事とは思わないんだろうけどね。苦笑後で困るのは、自分自身。やっと出ましたね。苦笑昨年度の違反統計、他。腹黒助平は、どんだけいるのかな~?(○○さん、早く復活し... 2022.10.11 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
仲間 サラリーマンの方へ…最賃上げに賛成できる企業以外は、ジリ貧なのかもしれないぞと。 特に中小零細の受入先の方、賃上げに否定的な受入先とお付き合いのある方、経営者に振り回される宿命にあるサラリーマンの方、今後はジリ貧かのかもしれません。65.3%の企業が「最低賃金の引き上げに賛成」 前年の2倍ヤフー記事コメント賃金上昇はコロ... 2022.10.10 仲間余談
SAVE たまには…私のもう一つの活動…外国人受入適正化協議会~SAVE~ 世間様は三連休みたいなので、たまにはと。お仲間内で、こんな取り組みを続けています。外国人受入適正化協議会~SAVE~あえてわかりやすく辛辣に書いてみますが、どこぞのアルアル団体のように、・連合を組んで資格ビジネスやプラットフォーム的な既得権... 2022.10.09 SAVE仲間余談
余談 私の長~い「つぶやき」を見てる奇特な人の傾向… つまり、どんな方々が私の周りにいらっしゃるかってこと。どんな方が興味関心を寄せてくださり、こんな日本語も文脈もデベタラな私の、読みにくい文章を読んでくださっているのかってコトです。苦笑私が感じる特徴を列挙してみます。・常に現状に問題意識を抱... 2022.10.08 余談