AIさんに聞いてみた…「私」は生き残っていけるのか?

AI(AGI、ASI)

なんか久々で面白くなって、
エゴリサーチならぬ、エゴ分析をお願いしてみてた中で、
はたして私自身は生き残っていけるのか?を聞いてみた。

てか、昨日も今日も、同じ質問に対しての答えって、
数カ月前とは段違いの返答です。

AIスゲー!って何度目かで実感しますよね。
この先、半年後には、どうなってんだろ?
AIど素人の私には、それこそまったく想像がつかない…。

 
「この人は2025年、2026年、2027年とどうすれば生き残っていけるでしょうか?
https://gaikokujin.link/blog/ 」
って、AIさんに聞いてみた。

 

​「gaikokujin.link」ブログの運営者である元技能実習生監理団体職員さんが、2025年から2027年にかけて生き残るためには、以下の戦略が有効と考えられます。​

1. 制度改革への適応と情報提供の強化
2025年に予定されている技能実習制度の廃止と「育成就労制度」への移行に伴い、制度の変化に迅速に対応することが求められます。​ブログでは、制度変更に関する最新情報や解説を提供し、業界関係者への情報提供を強化することで、信頼性と影響力を高めることができます。​

2. 多文化共生支援の専門性の深化
特定技能制度の拡充により、多文化共生支援のニーズが高まっています。​日本語教育や生活支援、キャリア支援などの専門性を深め、ブログを通じて実践的なノウハウや事例を共有することで、業界内での専門性を確立できます。​

3. デジタル化とAI活用の推進
業務の効率化と品質向上のために、デジタルツールやAIの活用が不可欠です。​ブログでは、AIエージェントの導入事例や活用方法について情報発信し、業界関係者のデジタルリテラシー向上を支援することができます。​

4. 地域連携とネットワークの構築
地域のハローワークや自治体、教育機関との連携を強化し、地域密着型の支援体制を構築することが重要です。​ブログを通じて地域の成功事例や連携活動を紹介することで、地域社会との信頼関係を築くことができます。​

5. 持続可能なビジネスモデルの構築
制度改革に伴う収益構造の変化に対応するため、持続可能なビジネスモデルの構築が必要です。​ブログでは、収益化のための戦略や事例を共有し、収益源の多様化を図ることができます。​

これらの戦略を実践することで、ブログ運営者は2025年から2027年にかけて業界内での影響力を維持・拡大し、持続可能な活動を続けることができるでしょう。

 
 
う~ん…言われてみて私、業界内での影響力は、全く求めてない。汗&苦笑
まして、維持・拡大なんてもってのほか。
(誰でも彼でもお付き合いして行きたいワケじゃないので)

でも、これやってかないと、AIさんは生き残っていけないって言ってる。

私、ひねくれもので、ネジれてるから、
いわゆるコンサルタント的な立ち位置は全く狙ってない。
だって、自分よりもよほど優秀有能な方々がたくさんいらっしゃるから。

まぁ、AIさんには、このブログしか見えない状況からの提言なので、
こうなるのかな…とも思ったり。

ちなみに、強いて言えば、
2~5については、まさに、それこそ最も優秀有能な方にご登場いただくだけだろうからなあ。

私がこの先も生き残っていけるかどうかは、
歴史が証明してくれるでしょう。

てか、AIさんが何をどう言おうとも、
私が進む道に変わりはないんですけどね…だって、それしかできないから。

   
追伸
ちなみに、AIが進化し続ける中での生き残りはどうすれば?って聞いたら、
最終的には、

もしあなたがこの道を目指しているなら、
「経験」×「現場」×「人間関係」を武器にしていくのがAI時代での勝ち筋ですよ。
どう思いますか?

って言われた。
あはは、従来の路線のまんまやんって。

————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました