別に私が…じゃなくて、「好きで長くやってる人」には敵わない。

余談

たぶん業界人は、特に経営側の方々は、
この数年、常在戦場…様々な判断や決断の修羅場にいるかと思われます。

【地頭は関係ない?】「人生の修羅場」で本当に強い人に共通する習慣・ベスト1
【地頭は関係ない?】「人生の修羅場」で本当に強い人に共通する習慣・ベスト1 について語るのは、人気著者の山口周さん。20年以上コンサルティング業界に身を置き、そこで企業に対して使ってきた経営戦略を、意識的に自身の人生にも応用してきました。そ...

アタリマエのことが書かれてます。
私のブログもある意味同じです。

これだけ混沌として複雑怪奇な多様性の時代では、
知ってるわかってる実体験して身に沁みてる人ほど、何かと強い、お得、失敗しないのは自明の理。

で、
それを「単に仕事として取り組んでる人」と、
「好きで好きでたまらないと取り組んでる人」とでは、
比べるまでもない。

そして、この業界は幅が広い。

ベトナムが好きで好きで…
インドネシアが好きで好きで…
モノづくりの現場が好きで好きで…
農産物の生産が好きで好きで…
東京が好きで好きで…
この田舎が好きで好きで…

特化した領域では、好きで夢中になってドップリ浸かって取り組んでる人には、とても敵わない。 

 
私はなんだろう…?
この業界自体、不確実性が高まる近年以前から不確実そのものなので、
答えがない分、自分で答えを出していくって部分に、とても面白さを感じてはいますが、
どうしようもないくらいに好きで好きで…とまではいかないのかもしれない。

たぶん私は、「オモロイ人」が好きなんだと思う。
あと「頑張ってる人」「頑張ってもがいてる人」も大好きです。
だから実習生とか受入先の方とか…あ、やっぱこの業界が好きなんだ。苦笑

 
「おっさんずラブ」を公言しているように、
キレイなオネーサンは大好きなんだけど、
それ以上にオモロイ人が好き。
(あの…お笑い芸人とかじゃなくてね。苦笑)

そのためにこんなブログとかネットで広く公開してアレコレやってるといっても過言ではない。

世の中には、本当にオモロイ人がいる。

それは、上述の何かしらエッジの立ってる人で、
なおかつ一定以上に人間ができてる人。

互いに嫌な部分だったりムカつく部分があると思うけど、
それを上回って好きな部分の方が圧倒的に多いし強い人。
(自分もまた完全な人間じゃないって、相手のマイナスに感じる部分を許容できる人間性も持ち合わせている人)

だから、

私はプロじゃない。
本当のプロは私の周りにバラエティーに富んで、居てくださってる。
だから私は、いわゆるマニアな方にバトンリレーしていく。
だって、私よりもよっぽど物知りだし、経験豊富だし、頼りになる人だってわかってるから。
そして、この部分では、ほぼ商売してない。

別に経営者だけがオモロイ人ではない。
一職員の方々にだって、オモロイ人はたくさんいる。

たぶん、この業界で、本当にバラエティーに富んだ方々と、
特に個別に関わり続けてる業界人って、そんなにいないんじゃないかな。

なので、
私が唯一勝る?部分は、ナゼか周りにトンデモナイ方がいて、
その方々が、ナゼかありがたいことに、ずっと深く長くお付き合いくださってるって部分なのかもしれません。

確かにソコだけは、「好きで長くやってる人」って言えますから。笑

 
追伸
どんなポジションにいても、「好きで長くやってる人」はいます。
だからといって「諦める」のではなく、
個人的には自分がどんなエッジを立てているのか…が問題であり、
自分が「どうにも好きで長くやり続けてしまう」ポイントはどこなのか、ナゼなのか…がしっくりきてると、
たぶん自然とプチイチロー、プチ大谷翔平になってしまうんだと。

成ってないのは、好き加減、程度が全く違うか(相対的に浅すぎるか)、
そもそもしっくりきてないポイントだったのか、
まだ十分と言えるほどまでは長く続いていないだけなんだと。
(長さは濃さでも補えるものですけどね)

 
————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました