送り出し機関

スポンサーリンク
外国人技能実習制度

実情的な認知はなかなか市民権を得にくい外国人労働者業界

こういうカウンター対比主張は、自身の意見を述べるに常套手段アルアルなんだけど、本当は、こんなスタイルの批判的な表現は、個人的には好きくない。自分のメンタル(色相)が曇っているんじゃないかとさえ感じるから。(要は、何かうっぷん(ストレス)がた...
受入企業向け

技能実習、育成就労、特定技能の業者は増えるか減るか

現状を見ておきましょうか。登録支援機関登録簿1月17日9,303件登録↓1月31日現在9,381件登録年度内の1万件越えは難しそうですね。 許可監理団体一覧(令和6年1月26日→令和6年2月1日現在)一般1,996→1,994団体(内介護6...
受入企業向け

育成就労でも特定技能でも、転籍、転職をハローワークが対応できない理由

転職のあっせんなどは受け入れ窓口の「監理支援機関」やハローワークなどに限定する…最近、育成就労制度への進捗リークの中で、こんな報道を見る機会が多い。「ハローワークにできるものなら、やってみれば良い…」業界人なら誠にもってフツーに理解できる事...
受入企業向け

法の細分化が「受入先数」を減少させていく

多様性の尊重と、その強制は、大企業化を招いている。それは、日本の中小企業社会を根底から変えていく。つまり…四方八方に手が回りきらない中小企業は、コンプライアンスがケアできない不適切な事業体として、社会的に淘汰されていく方向へと歩んでいるに他...
受入企業向け

本当に「雇用ライセンス制」にするしかないのか?

海外出張時のアナウンスだったので、忘れてた。汗いつも通り、自分のために深掘りします。人権侵害が2件…。敬愛してやまない、人の良い○○さんが、何年も前におっしゃってましたが、もう労働者を雇う経営者に「雇用ライセンス制」を強いて、免許の仕組みの...
お金

技能実習生並びに特定技能外国人の妊娠トラブル対策について

技能実習生の妊娠時の対応等に関する質疑について何度目かな…毎年、新規参入者がいらっしゃるので、復習方々、書いてみますね。※出産費用や産休など、調べればわかることはご自身でお願いします。歴戦の方々にとっては、当たり前の立ち回りとなりますが、分...
受入企業向け

「負」ではなく「正」のループサイクルの作り方

今回はだいぶ遅くなったスマコン受賞者報告です。昨年で5回目を数えた『笑顔でありがとうコンテスト』。クリスマスに結果発表して、受賞者へおめでとうございますアナウンスをお送りしました。ただ、どうも今回はリアクションが届くまでに時間がかかり、ちゃ...
問題解決

また技能実習&特定技能のシェア企画をやろうかと…早めに登録しといてくださいね。

↑こんなDXなんて小難しくコストかかるような事を考えずとも、実際にやれることってあるんですよね。 早くも2024年は1月を終え、2月に入りました。先行き、雲行き、どうなることやら…ですが、今までのご苦労や、活きた経験値ノウハウは、変わりなく...
受入企業向け

育成就労に迷子になりそうなアナタへ…歩むストーリーは変わらない

監理団体が監理支援機関となろうとも、特定技能が両制度にまたがって主軸になろうとも、ルール変更や厳格化が進んでも、全く変わらない現実的なストーリー。てか、何がどう変わろうとも、人はすぐに多言語話せるようには成れないし、2国にまたがっての価値観...
お金

ズブの素人の特定技能「登録支援機関」アルアル

そもそも論になりますが、以下辺りが入口アルアルかと。・入管申請って必要なの?・資格あるのに働いちゃいけないってどういうこと?・候補者って募集しちゃダメなの?・随時届出って何?・定期届出って?・どこにそんなこと書いてあるの?・書式ってどこにあ...
スポンサーリンク