余談 ストレスかヤリガイか… コレ、受け止め方ですよね。根っこの問題…というよりも、至極簡単な話。自分で決めて、望んでやってるか。仕事だからと、否応なくやってるか。当然、前者はヤリガイを感じ、後者はストレスを感じます。何も問題ではない。 嫌嫌やってる環境なら、環境を変え... 2023.07.15 余談
余談 久しぶりに取材依頼が来たけど、お知り合いを繋いで良しにしていただいた件について 懐かしいくらいに何年も前のこと。初めて私なぞに取材のご相談を名高いメディアの方から打診頂いたときには、こんな匿名でしか発信してない私で宜しければと、大変光栄に感じていたものです。それから、数々の取材をいただき、お仲間内まで巻き込んで、色んな... 2023.07.09 余談
余談 ルールも進化してくけど、現実もまた相当なスピードで進化している 私の周りでは、少なくともそう感じます。色んな方が、色んな動きを、加速させています。 一つ分かりやすい比較対象を例示してみましょう。ベトナムの送り出しが、毎年、何の知恵も工夫もなく、「弊社では厳しい教育を施した素晴らしい人材がたくさんいますの... 2023.07.07 余談
余談 職能協会の方からのメッセージが届きました… 本当にこの業界もまた、裾野が広い。ある意味、自動車や家電などの業界と同等以上かもしれません。以前から時折、様々な立場、立ち位置の方々からメッセージを頂戴する機会があるのですが、今回は職能の職員さんから届きました。率直に言って、この先の不透明... 2023.07.06 余談外国人技能実習制度特定技能
余談 人によって刺さる部分はバラバラ ある方のコメントを見て…いや、有識者会議の資料を読んで、私が感じ取ることや理解と、アナタが受け取った理解や咀嚼とは、同じようでいて、違う場合はとても多くの場合でありえます。人は誰もが完全完璧に一致した理解なぞ、どんな言語化とコミュニケーショ... 2023.06.30 余談
余談 自分に嘘をついてるから、ストレスが増える…なくしたいなら 人は社会で生きていくために、「不用意に嫌われていると自分が辛い」と、相手に合わせる局面が多々あります。でも、それが全てなら、アナタ自身の意思って、いったいどこにあるの?結局、歴史の淘汰圧を乗り越えて語り継がれる哲学的な部分に、迷い込むことが... 2023.06.29 余談
余談 2極化とは、「分断」を意味する おそらく、この業界でも、ドンドン開いて行くと思う。マトモな先は、よりマトモに。残念な方々は、もっともっと残念に。中途半端な人は、居場所がなくなってくんじゃないかな。いや、なくなるというよりは、一朝一夕で積み上がりきらないレベルにある組織(グ... 2023.06.28 余談
余談 復習2…じゃなくて、個人的な意見になってしまった。苦笑 なんか、途中で尻切れトンボってなんか気持ち悪かったから、続きを書いてみます。ズルズルは嫌だから、簡潔に。 3 受入れ見込数の設定等の在り方 (1)新たな制度における受入れ見込数の設定の在り方(設定の可否を含む。) (2)両制度における受入れ... 2023.06.25 余談
余談 復習…技能実習&特定技能の有識者会議の論点 昨日の話を踏まえたうえで、一部だけおさらいしておこうかなと。1 新たな制度及び特定技能制度の位置付けと両制度の関係性等【総論】(1)新たな制度の位置付け(目的、基本的枠組み) (2)特定技能制度の位置付け(変更の適否を含む。) (3)新たな... 2023.06.24 余談受入企業向け士業外国人技能実習制度法特定技能登録支援機関向け監理団体向け
余談 インドネシアから、こんにちは。 (↑この中のお一人とは、今回もご一緒💛)私、今、久々に、インドネシアに来ています。(ご一緒の方々、おはようございます)てか、コロナ明け以来、私には初めての海外です。笑今回、めっちゃ久々に、大人数で来ているので、たぶん私、テンテコマイになって... 2023.06.22 余談