登録支援機関向け

スポンサーリンク
受入企業向け

特定技能人材を本気で必要としている分野と、まったく本気じゃない分野がある…

特定技能の分野毎に姿勢が鮮明に違うのがよくわかる。○特定技能制度における試験実施予定一覧表(2021年8月6日現在)ビルクリ、経産3分野、建設、造船、航空、宿泊、漁業。 9分野は技能実習上がりしか、不要ってことなのでしょうね。特に、経産省3...
仲間

外国人労働者の現場(民間)こそ”連携”を図らねば生き残れない!

なんかね。どこかとどこかでタイアップ…なんてレベルやステージの話じゃなくて、もっともっと視座の高い、俯瞰したお話。「縦割り行政の弊害とか言われてますが、今は省庁間での連携を図ることが大事…」厚労省の大臣さえそう言明しています。お役所さえその...
お金

給料を上げられる経営者と上げられない経営者

単に金儲けが得意という能力ではなくて、皆を導いてのリーダーシップ力が、ホンモノが求められている。この記事を読んで、コレをうがった目で見るか、自社での実現可能性に向けて建設的に見るかで、ものすごく大きく変わる。この会社の社長が、もともと自身の...
お金

トロイ会社と労働者はとっとと潰れてしまえ…が今の声なき声。

最賃がイキナリ上がり過ぎだ!中小の現実も知らずに、会議室の中で勝手に決めやがって…残念です。ソレは負け犬の遠吠えとしかならないのが現実。そういう社長に限って、給与が低くてやってられないという従業員には、もっと働け(生産性を上げろ!)としか、...
受入企業向け

器の小さな人(経営者など)とは付き合えなくなっていくが…

ああ、いつもながら…なんて上から目線。汗でも、真理の一つ。会社で働いてるときに、保育園や幼稚園の子供の相手をしているヒマがないのと同じ。人間として、社会人として、あまりに未熟な方々とは、とてもとてもお付き合いしている暇は、あまりない。 ナゼ...
受入企業向け

特定技能新規参入組の有料職業紹介事業者や登録支援機関の悩み…

監理団体という、特定技能へ移行する在庫(失礼)を抱えていない業者の方。つまりは、新規参入組の有料職業紹介会社とか、監理団体や日本語学校と付き合いのない受入先の支援に関わる登録支援機関の方々は、その先のストーリーって、地に足付いた想定って、で...
お金

体力勝負のチキンレースはまだまだ続く中、どう生き残っていけばよいのか…

こんな不安定で先が読めないコロナ禍なのに、どうしてイフケースの準備を何もしないのか、特にサラリーマンの方には、愕然とする時がある。経営者にとって、自己責任の認識は当たり前。なおかつ、それを踏まえて、常に次の一手に余念がない。同時に、真剣に考...
お金

中小企業はもっと高次元でお金稼ぎが上手にならないと生き残れない…

経営者の仕事って、何でしょうね。何度か取り上げてきていると思いますが、改めて。私とも交流くださっている方が、こういう記事を書いていらしたので、まずはご紹介。この記事の中で私が最も取り上げたいのは、この部分。以下、記事内の一部を引用。「上代(...
お金

受入企業向け(ブローカー向け)、特定技能「転職者」を受け入れる際のクリティカルリスク

まず、特定技能の在留資格は、特定技能所属機関と、申請者である特定技能の在留資格を得たい人材の、両方をもって審査し、OKであれば無事に下りてきます。その際、在留カードはもちろんのこと、パスポートにも指定書なるものが貼られます。コレは、○○会社...
受入企業向け

どこまでも続く、監理団体許可取り消し&改善命令!!

今回は珍しく、週末金曜に公表ではなく、火曜でしたね。なんか意味はあったんでしょうか。さて、恒例のドリルダウンを始めます。一つ一つ、きちんと見ていくことは、とっても大事。だけど、受入先の違反については、さすがにくどくなってきているので、ちょっ...
スポンサーリンク