特定技能 在留資格

スポンサーリンク
余談

転職制限、人権保護、人材育成って、見る角度によってどうとでも言える問題

ぶっちゃけ、転職制限があろうがなかろうが、人材育成にはあんまし関係ない。 オモシロイ事例がありましたので、書いてみます。フィリピンネタからです。悲しい歴史の積み重ねから、海外出稼ぎ労働者の保護が他国と比べて手厚い印象のフィリピンです。確かに...
余談

さて、第2回有識者会議について、好き放題書いてみる…

何かどこかのニュースでは、議論の収束が見通せず、毎月開催だの、3月は2回だの、さすがに難儀している様子の有識者会議。それでも春先=4月?5月?には中間まとめを報告せねばならない中、こんだけ散在している論点の数々を、十二分に網羅してケアできる...
受入企業向け

ちゃんとできてますか?特定技能の転職時の留意事項2

えっと、昨日の続きです💦特定技能者の転職先対応をする場合、今回は、その人材を帰国へ導くべき人材ではなく、言葉通り転職先を探して、ソコとの折り合いをつけて、ソフトランディングへと導くうえで、留意すべきことを列挙してみます。当然ながら、転職先は...
お金

ある登録支援機関からの相談『特定技能の法人営業はどうやったら成功しますか?』

私、あるプラットフォームを通じて、スポットコンサルもやってます。細かい業界的な相談も対応は可能ですが、こういった事業展開に対しても、一定以上の対応が可能です。事実、かつて、監理団体としての新規受注を取りに行くには、どうすべきかについても、少...
お金

また更に混沌としたステージに入り、手続きが複雑になっている…本当に一人じゃ対処しきれない…

いっときよく言われていた、VUCAの時代。Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)正に、この世界に突入しています。しかも、...
問題解決

解体新書企画第8期募集、始まってます。

いつもながら、あまりに積極的に『売ろう』という気がない企画。苦笑というか、趣旨にコミットできる方しか来ないでくださいという、相当、上から目線な企画です。汗先日より、再度募集を再開しています。基本的には、ご存知の通り、『日々のブログ』での告知...
問題解決

外国人労働者受け入れで何よりもイチバン大切なコト

法律を知る。それも、日本国内で入管法や労基法、また技能実習法や特定技能法?(苦笑)など、さらには、その分野ごと、業界ごと、職種ごとに定められている各種ルールや、行政書士法、税法、ほか、アレもコレもソレも全部。笑もっといえば、受け入れる外国人...
問題解決

就労制限のある在留資格よりは、就労制限のない在留資格を狙う傾向が高まっていく

技能実習制度がイチバン最大公約数的に人気があるのは、ひとえに3年を縛り付ける制度だから。この縛り付けるルール自体が良い悪いは、一長一短あるので、ココではその是非は置いときます。今回取り上げたい問題は、この技能実習制度(3年)に当てはまらない...
問題解決

特定技能の登録支援機関ビジネスの儲け方を、もう一度考えてみる

春先辺りに、色々お伝えした通りです。それでも、数カ月が経ち、色々動いているので、今一度、考えてみました。現状では外食や宿泊へは、基本的に留学生が仕入れ対象になりますので、(何度も言いますが、便宜上、ピンときやすい表現にて、失礼をば。)外食、...
仲間

送り出し機関の選び方

久しぶりに、こんな話題について書いてみます。正直に言って、とっても難しい。豊富な経験者にとってみても、何も分かってない初心者に説明するのは、超絶めんどくさいこと極まりないから、(この1点だけで、一から説明していくには何時間、いや何十時間もか...
スポンサーリンク