コツ

スポンサーリンク
余談

どうして会ったこともない人と一緒にビジネスができるんですか?

「飛ばねえ豚は、ただの豚だ」笑たまに言われることです。ある方には、「どうして引きこもっていて仕事ができるのか意味わからん…」とまで。苦笑そういえば、正に先日、東京でお会いした弁護士の方とは、今年2月?3月?にZoom上でお会いして、5月には...
お金

いつも思うコト…なぜワンプライスしか、考えないんだろう…

監理団体の営業?時に、いつも思うコトがあります。なぜ、一律に監理費がワンプライスなんでしょうね。監理費の幅があると、ナゼそうなってるんですか?ってツッコミが、外国人技能実習機構からあるものですが、逆に、一律ワンプライスでなくっちゃならないと...
問題解決

「移動力」って大事…早くまた海外へも行きたいなあ。苦笑

本日、監理団体見学会ツアーの最後、3日以上目の当日です。先週無事に終えた見学会2会場目で改めて思ったことは、『移動する力』って、本当に大事だなあと。特にこの業界。日本にいるだけじゃ、海外で実際にどんなことが起こっているのか、どんな状況に移り...
問題解決

この業界で、変化に適応できるリーダーがしてること

ひたすらにアンテナを磨いてる。それも意識もせずに…そして、意識的にも…具体的には、信頼の置ける業界人同士で繋がっている。日々、自ら情報を発信してる。(社内外を問わず)肝心なのは、もらってばかりはいないってこと。そして、何かしらもらったり、反...
お金

ナゼ、歩合出来高営業が、この技能実習や特定技能業界では成立しないのか?についての分析

このやり方、実は本当は非常に自然で合理的で無理のない、有効なやり方。できた人にだけ、できた分を、分けっこしていく。その成果に至るまでに費やすコストや時間は、事業者側は成約に至るまでの諸経費の負担をせずに済むし、成約を取ってきた人も、サラリー...
余談

今に『外国人同等以上の給料を日本人にも…』となるかも。そして、ソレでも日本人を採用しない…のはナゼか。

先日、日本人を雇用しましょう…そう書いてみましたが、同時に、ナゼ企業側では「日本人を敬遠するのか」について、改めて書いてみます。(あくまでも技能実習生や特定技能者を雇用したがる受入企業側の考えです) 低賃金で働く外国人労働者がバンバンやって...
問題解決

今だから入国前審査済証申請が混乱するワケを言語化し、少しでも余計なリソースを割かずに、手続きが進められますように。

私のような低スペック脳だと、どうしても混乱し、ワケわからなくなります。この業界、勉強好きで有名大学まで進学して勉強得意だった方ばかりではなく、むしろ体をはって体当たりで覚えていく人のほうが多いのかもと思うと、ヤヤコシイ役所文体、言い回しなど...
受入企業向け

技能実習or特定技能の受入企業側は、今のウチにホンモノに乗り換えよう!

ちゃんと世話してくれるかどうか。先回りアナウンスしてくれるかどうか。レベルの高い人に任せよう。相談相手になってもらおう。嫌な思いを何度もして、最終的にはすべからく本質はココにあると肌身でしみじみ感じて、信念を持って相手のために苦言や耳の痛い...
お金

特定技能の登録支援機関メニュー…みなさん何を、どこまで、いくらでやってますか?

ふと思った。みなさん、どうやってやってるのかなあ。特定技能は、画一的なルートがあるワケでは無い。・国内試験合格組(留学生やワーホリなど別の在留資格での滞在中の資格変更組)・元技能実習生上がり組A(元受入先にそのまま継続就労、在留中・帰国後の...
受入企業向け

技能実習、特定技能、特定活動など外国人労働者を受け入れる企業が、騙されないためのポイント

一言で言えば、間に入って世話してくれる業者、それも自社の窓口担当者が、『信頼できる人なのかを見抜く目』が肝要です。コレ、実は、雇用する労働者を見抜く目と同じスキルになります。運が悪いは、目が悪い… 人を見る目を育てるには、一つは、数多くの人...
スポンサーリンク