やりがい

スポンサーリンク
余談

現実を直視しよう…とっても素直に入ってきた外国人の方の本音。

ある方の、こんな投稿を拝見しました。 実際にシェアされていた動画はコチラ。 3分の動画です。今日は土曜日でもありますので、ぜひ耳を傾けてみてください。私のようなオヤジと違って、キレイなオネーサンなので、最後までストレスなく見れると思います。...
仲間

トラブルの絶えない技能実習&特定技能…本気でこの業界を変えていこう!

私、監理団体を切り口に、一歩踏み込んだ余計なお世話を始めてます…アプローチが水面下になるので、当事者しか、ご存じないと思われますが、私、監理団体の責任者or窓口の方へ、直接アプローチを始めています。その数、現時点で2,507名。3,300ほ...
お金

技能実習監理団体の職員こそ、サーバントリーダーシップを自然と発揮していく!

なんか、私が言ってる、やってるっぽいコトが書いてある記事を発見。苦笑いや、偉そうにごめんなさい。「危機感を持て!」では、人は期待通りに動いてくれない組織の心理的安全性をつくる「行動」のマネジメントコレ、コロナ禍の今、全く同じことがいえると思...
問題解決

絆が、備えになる

人脈…誰か有名な人と並んでツーショット写真を撮るコトじゃない。どこかの大きな組織に参加しているコトじゃない。この業界的に言えば、組合の理事として、無限責任を負ってまで、名前を貸しても構わないとする相手が、どれだけいるか。数の大小でもない。別...
お金

ヒマヒマな送り出し機関が、今すべきだと私なりに思うこと

入国再開までは、年明けまでズルズルといくとの見解が、マニアの多くの方々の見通しです。まだ年内でも丸4カ月強あります。この間、アナタは何をしてますか? 私が提案したいのは…自身が集中して勉強できる、何かしらに取り組むことのできる、長い人生の中...
仲間

外国人労働者の現場(民間)こそ”連携”を図らねば生き残れない!

なんかね。どこかとどこかでタイアップ…なんてレベルやステージの話じゃなくて、もっともっと視座の高い、俯瞰したお話。「縦割り行政の弊害とか言われてますが、今は省庁間での連携を図ることが大事…」厚労省の大臣さえそう言明しています。お役所さえその...
受入企業向け

器の小さな人(経営者など)とは付き合えなくなっていくが…

ああ、いつもながら…なんて上から目線。汗でも、真理の一つ。会社で働いてるときに、保育園や幼稚園の子供の相手をしているヒマがないのと同じ。人間として、社会人として、あまりに未熟な方々とは、とてもとてもお付き合いしている暇は、あまりない。 ナゼ...
受入企業向け

特定技能新規参入組の有料職業紹介事業者や登録支援機関の悩み…

監理団体という、特定技能へ移行する在庫(失礼)を抱えていない業者の方。つまりは、新規参入組の有料職業紹介会社とか、監理団体や日本語学校と付き合いのない受入先の支援に関わる登録支援機関の方々は、その先のストーリーって、地に足付いた想定って、で...
お金

体力勝負のチキンレースはまだまだ続く中、どう生き残っていけばよいのか…

こんな不安定で先が読めないコロナ禍なのに、どうしてイフケースの準備を何もしないのか、特にサラリーマンの方には、愕然とする時がある。経営者にとって、自己責任の認識は当たり前。なおかつ、それを踏まえて、常に次の一手に余念がない。同時に、真剣に考...
お金

中小企業はもっと高次元でお金稼ぎが上手にならないと生き残れない…

経営者の仕事って、何でしょうね。何度か取り上げてきていると思いますが、改めて。私とも交流くださっている方が、こういう記事を書いていらしたので、まずはご紹介。この記事の中で私が最も取り上げたいのは、この部分。以下、記事内の一部を引用。「上代(...
スポンサーリンク