問題解決 特定技能ビジネスの悩み…今、動くべきなのかどうか。 ある方から、こんな愚痴?が届きました。--特定技能の面接に○○へ飛んだ社長さんから情報をもらいました。15人採用するそうです。仕事内容は○○のパッキングです。候補者は、○○製造や○○加工などの実習生終了者です。○○加工での受け入れかと思いま... 2019.12.06 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 外国人労働者の手取り下限額の問題について 各国それぞれ、手取りいくら以下だと希望者が集まらない。とびや農業などは、いくら以上でなくっちゃ無理。介護は一律、いくら以上でなければ、不可能。どこにも明文化され、一律的に公表されている数字はありません。ただし、先日、有料会員内のトーク内にて... 2019.12.03 問題解決外国人技能実習制度特定技能解体新書
問題解決 技能実習生の転籍救済のうまみとは たまたまですが、当方に寄せられる相談の中で、二つほど、転籍の相談が届いたので、集ってくださっている方々へ情報共有し、救済願える先があるものかどうか、色々と投げかけてみた機会がありました。まぁ、本来は機構がすべきコトであり、もっと言えば、自監... 2019.11.19 問題解決外国人技能実習制度
問題解決 就労制限のある在留資格よりは、就労制限のない在留資格を狙う傾向が高まっていく 技能実習制度がイチバン最大公約数的に人気があるのは、ひとえに3年を縛り付ける制度だから。この縛り付けるルール自体が良い悪いは、一長一短あるので、ココではその是非は置いときます。今回取り上げたい問題は、この技能実習制度(3年)に当てはまらない... 2019.11.14 問題解決就労可能な専門ビザでの受入について特定技能
問題解決 送り出し機関、監理団体、登録支援機関、派遣会社の外国人支援の現実 受入企業側と違う、業者側の現実。例のごとく、個別に寄り添える度合いの問題。正直なところ、事業としての根本的な性質上、現実問題にぶち当たることに、改めて感じた次第です。飯を食う。=飯が食えるだけの利益を獲得し続けなくてはならない。そのための利... 2019.11.05 問題解決外国人技能実習制度特定技能送り出し機関
問題解決 業者が言わない日本企業の外国人労働者採用時の問題点 率直に申し上げます。受入側のレベルの問題です。つまりは、外国人労働者といえども、ちゃんと自社内にて「教育」できるか。「育成」できるかどうか。自社にとって日本人同様に、かけがえのない仲間に迎え入れられるかどうか。今や、給料を支払っているんだか... 2019.10.18 問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
仲間 監理団体の許可取り消しについての考察 技能実習制度で初めてといっていい行政処分が出ましたね。監理団体のキックバック要求などの金銭問題にメスを入れての取り消し処分。今回は、以下の内容について、考察してみましょう。辛口でいってみます。まず、大元の公表書面はコチラ。監理団体の許可を取... 2019.10.10 仲間問題解決外国人技能実習制度当事者意識業界アップデートまとめ配信特定技能
問題解決 外国人技能実習制度:コンサルが困ること 先日、ある活動の打ち合わせにご一緒いただくコンサルの方々とお会いしお話してました。そんな中で話の一コマに、「百戦錬磨のコンサルの方々であっても困ること」の話題がありました。それは、単純に、組合紹介して…送り出し紹介して…前者はもちろん、受入... 2019.09.27 問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
セミナーや座談会、他 外国人技能実習制度ないし特定技能の説明会に参加する方へ ナゼこの業界の説明会などが多く開催されているのか。そして今後ももっと開催され続けるのか。そして、それらはどれだけ有効なのか。個人的には、ナゼ説明会や研修会が開催されているのか、を考えて言葉にしてみると、ケアすべき膨大な「法」や「各国各人の現... 2019.09.25 セミナーや座談会、他問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 そろそろ解体新書企画の募集を締め切ります。 別に今更ですが、第6期の募集は、今月いっぱいです。いつものごとく、たまには案内してみます。つか、あまりにもコチラから不特定多数の方へ営業する気がないので、ご容赦ください。七転八倒してたどり着いた、一つの有効的な解決策の一つなので、興味のある... 2019.09.24 問題解決外国人技能実習制度特定技能解体新書