コツ

スポンサーリンク
受入企業向け

技能実習&特定技能業界で、誰も言わない押さえておくべき情報をアナタへ

昨日の続き。みんな、誰もが失敗したくない。でも、面倒な事はしたくない。すべきことだとわかっててもデキナイ…いや、せねばならないコトでさえ、追いつかない…この業界、そんなんばっかり。汗&涙総務系のお仕事同様に、全部やってて当たり前。一つでも漏...
受入企業向け

技能実習&特定技能業界の方へ『お役立ちプレゼント』

クリスマス週間だけに、こんな私にお付き合いくださっているアナタへ、ささやかなプレゼントをご用意しました。 何とか情報弱者を減らしたい…残念な方々を、一人でも減らしたい…この業界、公的一次情報一つとっても、そもそもがドコにあるのか、わからない...
受入企業向け

無理なく、知らん間に、いつの間にか、法さえケアできてしまう手段…

ここ数年、富に思うことがある。私を深く定点観測してない方には、どうしたって上から目線の何様と思われるけど、もう仕方ない…時折こういう物言いしかできないタイプなので、ゴメンにょ💦最近の日本行政の大きな流れが、本当に私が目指している世界へと繋が...
受入企業向け

経産省が推奨する経営者の「変化の乗り越え方」は、技能実習&特定技能業界と同じだった…

たまたま見つけた、令和4年の3月の経産省公開PDF資料。たまには手前味噌なコトを言わせていただければ、ずっと言い続けてきたことと、本質的に同じことを言ってる…やはり、人が考え付く到達点は、だいたい同じに行きつくってこと。だって、ソレが科学的...
お金

「社員のために稼ぐ会社」に”外国人”労働者は集まってくる

日本人には、給料がいくらと高額提示しても、特に現在、技能実習生や特定技能外国人の受入先である企業では、集められないし、定着しない。だけど、外国人労働者なら、集められる。要は、四の五の言わずに、稼ぎを作れと。稼ぎさえ作れたなら、たいていのコト...
登録支援機関向け

技能実習&特定技能業界で、慢性的に困ることならあった…苦笑

いや、当然、困ることならいくらでもあるんだけども、ある意味、この業界人だからこそ、ちゃんちゃらオカシイ「困ること」。ソレは、スタッフ教育。以前の書きましたけど、ぶっちゃけ運用要領600ページ読め!って言い放たれても、それが業務の基本であり、...
お金

世間様が、技能実習制度は廃止かも…ってなると、困るコト。

何度もアチコチで言ってますが、外国人労働者の受入はなくならないし、そのソフトランディングに必要な第三者需要もまた、なくなりません。ただ、そんなに造詣の深い方々ばかりではないのが、世間様の現実。結果、需要は増え続けるのに、監理団体の新人が入っ...
受入企業向け

特定技能外国人と面談してきた…

先日、お手伝いしてる特定技能外国人へ、定期届出提出前の面談に行ってきました。ちなみに、言葉を正しく使おうと思っていない人は、特定技能生…とか言いますが、技能実習生とはまったく違う存在だという認識が甘いんじゃないかと思ってしまう。特定技能の外...
余談

んなこたわかっちゃいるけど、デキナイ理由…Part2

先日、人材育成について、同様のコトを書いた。今回、もっと突っ込んでみる。これまた先日、月給50万でも応募がない現実って記事を、どこかで見た。確か、料理人か何かだったように思う。世の中は、すでに大学全入時代。日本人の若者たちのほとんどは、もは...
余談

技能実習&特定技能業界の方々が、苦手なコト…

2022年も、あと22日で終わります。VUCA時代と言われて、早何年…。VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つの単語...
スポンサーリンク