デメリット

スポンサーリンク
受入企業向け

技能実習生、特定技能者の入国手続きのコツ!

具体的なテクニック論が巷で言われていますが、天邪鬼な私はいつも思う。エアチケットをオープンでたくさん押さえておく交渉に励むことでも、保険も含めて隔離先をたくさんキープできるよう探して、なるべく安く良い条件を引き出すことでもなく、「誰」のため...
お金

外国人労働者受入企業の「ゆるブラック企業」化→給与の固定化or成長競争の激化

面白い…というか、当然の流れですね。「ゆるブラック企業」とは、残業も成長もない企業のことを言うらしいっす。 以下、記事よりいくつか抜粋引用して、付記してみます。・ハードワークだけれど成長できる業種(コンサルティング業など)・それほどハードで...
仲間

技能実習&特定技能受入企業の方へ!入国再開が、現付き合い先の力量を浮き彫りにさせていき…

そういえば、今日、岸田総理の会見があるみたいですね。そんで、そこで水際緩和についても発表があると。また熾烈な日々が続きそうです。汗さて、そうなると…業界の2極化が、また加速します。受入企業の方、水際緩和、入国再開が進むと、変更に次ぐ変更の手...
受入企業向け

入国の後のコトも、今から色々考えて手を打っておきましょう…頭痛くなるけれども。汗

この業界では誰もが注目してやまない、水際緩和と入国再開。人間の性質的にも、目先のこの1点にしか注視してない方々が多そうですが、今のうちに、改めて入国後のコトもちゃんと考えておきましょう。技能実習生などは、・待ってるだけで日本語能力など当然身...
受入企業向け

外国人労働者の「転職理由」って本当に把握できてますか?

以下は日本人労働者に限られていると思われますが、こういう数字と理由があるとのこと。2018年卒就職者の3年以内の離職率は、高卒で36.9%、大卒で31.2%。新卒入社1~3年目の若手が「3年後は勤務していないと思う」が44.5%。早期退職意...
仲間

『誰のために』外国人労働者受け入れ支援事業に取り組んでいるのか?

先日、久しぶりに初心を思い出させていただきました。何度目でしょうか。私みたいに興味関心がアチコチに目が行くタイプだと、足元がおろそかにならないよう、気をつけないといけません。よく、外国人の若者たちのために…と動いている方が多くいらっしゃいま...
受入企業向け

「資本主義」→『志本主義』へ、「働き方改革」→『働きがい改革』へ…

外国人労働者に依存している会社が忘れがちなコト。重きを置かずとも、対応しなくとも、技能実習生が来てくれて、特定技能者が残ってくれると、自分の頭をこの視点や角度からケアしていない会社は、悩み苦しみながらケアしてる会社と比べ、圧倒的に求心力に差...
仲間

技能実習、特定技能の各現場でのそれぞれの複数エピソードこそが、珠玉のコンテンツ…

結局のところ、法に書かれていることは、誰もが調べて読めばわかるコト。是々非々についての線引きは、管轄先に問い合わせればわかるコト。本当に大事なのは、ソレじゃない。ある意味、ルールを調べて守るなんてのは、スタートライン。*今はそれすら至難な時...
お金

外国人大転職時代が来てるとわかっていても、賃金を上げられないから、淘汰されていく会社たち…解決方法は明らかなのに。

み~んな、どれだけ受け入れしても転職され続けないと、自社で自分が苦しくならないと、ヤレナイんですよね。いや、それ以前に、考えて未然に防ぐ(動く)ってコトがデキナイ。(安近短やバンソーコーって手段はもう品切れって現実なのに、自分で探して、自分...
受入企業向け

入管職員だからこそ、法に記載のない「抽象度の高い人間性」が求められる。

先日、公表された入管職員の使命と心得ってヤツを、ちゃんとチェックしてみましょう。要は、こういった宣言を理解しておけば、オカシイ入管職員に当たった場合、会話の流れを、落としどころへと誘導するのに、うまく使える根拠・理由となりますから。 「出入...
スポンサーリンク