人手不足 悩み

スポンサーリンク
問題解決

誰もしないから、先日の技能実習の認定取り消し先を、少し掘り下げてみた。

上の写真は2019年の1月26日の朝日新聞記事。もう一年経ったんですね。コレ、書いてるのが2020/1/28(火)の夜。この時点で、1/24(金)に公表された、技能実習の受入企業の行政処分、3回目?4回目?であり、真新しさもないのか、私が調...
セミナーや座談会、他

Skypeお茶会のご案内…こういう機会から人は変わっていけるものです。

不定期で、Skypeお茶会なるモノを開催しています。コレは、今週月曜だったかな、無料のメルマガ会員さん宛に、ご案内させていただきました。(もちろん有料会員さんへもお流ししています)ナゼ、私がこんなことをし続けているのか。答えは一つ。自分の中...
お金

派遣の同一労働同一賃金から見る、特定技能の賃金相場

気になっていたことが、少し具体的に判明しました。技能実習生ないし、特定技能者に対しての同一労働同一賃金について。ニワカ知識や勝手な思い込みではありますし、なにより、この通りに進むとは全く確定もない中で、諸々ご了承いただいたうえで、考え方の一...
問題解決

どうせこの業界にいるならば、深みと厚みのある人財になろう

アレもコレも忙しい。何度も書類作らなきゃだし、アチコチと連携を取るのもひと苦労。日々の業務に追われ、現状でも精いっぱい。とても一つ一つイチイチちゃんと考えていられないよ...受入側で言えば、コレは抱える膨大な業務のうちの一つでしかないのに、...
問題解決

技能実習制度と特定技能とビジネスとしての利益の積み上げ方について

数を追い求めると破滅する。コレが今の現実。結果は後から勝手についてくるものであって、目の前のことを将来にわたってまで、一つ一つ悔いのないように取り組み続けることに、丁寧に集中する。単価が決まっている以上、一定以上の数を集めることは必要に迫ら...
問題解決

技能実習生、特定技能者の受け入れに戸惑う人たちへ

技能実習新法が施行されて、早丸2年が経過しました。受入企業側も組合側も、だいたいなんとなく勝手や流れが見えてきたのかなという感じでしょうか。最終的には、実際に、やってみなくちゃ、わからない。そして、じゃあとりあえずやってみようと、やってみた...
問題解決

特定技能の登録支援機関に依頼する場合の料金について

先日、技能実習生を受け入れ始めた先に、ナゼその監理団体から受け入れ依頼することを決めたのか聞いたら、料金がその組合だけ、明示されていたからだとお答えくださいました。まぁ、ぶっちゃけ、そんな程度の決め方でしか選べないのがスタートライン。だって...
問題解決

技能実習制度や特定技能で金を稼ごうとする行為全てを銭ゲバ扱いしないで欲しい

金を稼ぐことと、銭ゲバヤローとは、必ずイコールではない。確かに、アクドイ行為を繰り返して金をかき集めている輩もいるでしょう。バカ正直に取り組んでいる人に、カネが残らないのも確かです。でも、実際に眺めていると、ちゃんと利益をもたらす行為を通し...
問題解決

送り出し機関、監理団体、登録支援機関、派遣会社の外国人支援の現実

受入企業側と違う、業者側の現実。例のごとく、個別に寄り添える度合いの問題。正直なところ、事業としての根本的な性質上、現実問題にぶち当たることに、改めて感じた次第です。飯を食う。=飯が食えるだけの利益を獲得し続けなくてはならない。そのための利...
問題解決

特定技能で騒いでいる人たちが見えていない足元とは

特定技能も各分野、各国で、少しずつ進展があり、申請も増え続け、許可も少しずつ下りてきている様子。心ある行政書士の先生方の絶え間ぬ努力によって、少しずつ、特定技能のビザの取り方も現実が何となく見えてきているのかもしれません。複雑怪奇なルールに...
スポンサーリンク