受入企業向け 最近、入管や機構の取り締まりが多いみたいよ(たぶん労基もね) 私、色んな現場の方々と毎日水面下で何かとやり取りしていますが、ここ最近、多いのかなと感じています。新たな入管法の成立、技能実習制度の廃止と新たな創設、特定技能の適正化への改正…外国人労働者の受入業界では、数十年ぶり?の大きな波が、ここ近年、... 2023.06.12 受入企業向け外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
余談 自分で調べて学べる人が”勝つ”時代 勝つ!というより、「よりストレスなく充実した日々を送れる」とでも言い換えましょうか。正直なところ、一人ひとりにカスタマイズして寄り添って取り組むのは、超高額なサービスとなっていく。(そういう意味ではこの業界はとんでもなく付加価値の高いサービ... 2023.06.10 余談
お金 隣の客はよく金払う客だ… ご存知、早口言葉のモジリですね。柿喰うというよりは、金払う客が良い客だってのは、支払われる側だと誰もが納得して理解できるのですが、逆の立場になると、みんなスッカリ忘れてしまう。そして、お金を支払ってもらう側は、相手が喜んで支払いたくなるだけ... 2023.06.07 お金仲間受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け解体新書送り出し機関
受入企業向け 「選ばれる国」になろうなんて悠長で他人事な気分じゃいられない 国やメディアはこぞって「選ばれる国」にならんといかん!なんて言ってますが、そんなフワッとした他人事で見ている人は、当事者である業界人として、いるわけないと思われます。皆さん…いや、アナタ自身は、どうお考えですか?てか、考えてる場合じゃなくて... 2023.06.03 受入企業向け士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 人手不足倒産の数々…具現化してきたときには手遅れ… 久しぶりにこんな記事をざっくりと読んでみました。「人手不足倒産」が急増、4月は過去最多 需要の急回復による「人手不足リスク」が表面化全国企業倒産集計2023年4月報 別紙号外リポート:人手不足倒産4月の「正社員不足」、過去最多 特に人手不... 2023.06.02 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
解体新書 人は、だから”アナタ”に依頼する…頼ってくる 業務水準を一定以上でこなすために、組織は社内ルールを様々構築する。人はそれをマニュアルとかチェックシートなどにて利用する。もちろん、36協定や変形労働、就業規則や賃金規定という形もとっている。最近、言葉だけが先行する感の「人材育成」にも、同... 2023.06.01 解体新書
受入企業向け 情報を取ってくる、取り続けることに、どれだけのリソースを割いていますか? 私のように、ちょっとしたコミュニティ活動をされてる方は、この意味、この価値がよくお分かりではないでしょうか?最近は現場でどんなことが起きているのか。業界全体としてはどんなトレンドの風が吹いているのか。送り出し国にせよ送り出し機関にせよ、地方... 2023.05.31 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け解体新書送り出し機関
余談 転職制限、人権保護、人材育成って、見る角度によってどうとでも言える問題 ぶっちゃけ、転職制限があろうがなかろうが、人材育成にはあんまし関係ない。 オモシロイ事例がありましたので、書いてみます。フィリピンネタからです。悲しい歴史の積み重ねから、海外出稼ぎ労働者の保護が他国と比べて手厚い印象のフィリピンです。確かに... 2023.05.30 余談
外国人技能実習制度 JITCOの有識者会議「中間報告書」速報説明会を拝聴して感じたこと 眠かった…苦笑やはり食事後にこういうセミナーを受けてはいけません。でも、受けて良かったと思います。やっぱり自身の咀嚼の仕方と少し違う視点に気づけたから。あと、自分なりの解釈が先走り過ぎてるかもとも、気づけましたから。 私が特に思い込んでいた... 2023.05.29 外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)法登録支援機関向け監理団体向け解体新書
外国人技能実習制度 新規参入者が技能実習でも特定技能でも増えてる印象ですが…大丈夫ですか? 新聞やメディアを賑(にぎ)わす「人手不足」だの「外国人雇用」だのの頻度が増え続ける近年。業界への新規参入者は増加の一途。VUCAな過渡期の今、この先数十年はメシが食える=儲かる将来性と市場の拡がりを想定して、経営者はトライしようと資金と労力... 2023.05.27 外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関