外国人労働者の活用

スポンサーリンク
受入企業向け

ある派遣会社の社長が監理団体事業に乗り出した際の話

ある人材派遣会社の社長さんの監理団体立ち上げに関わることがありました。ソコは「人づくり」と掲げて懸命に派遣社員の世話に取り組んでいるとのこと。でも、お聞きしていくと、受動的なお世話だけで、希望する派遣社員が独立独歩していけるように…とアレコ...
仲間

技能実習&特定技能業界は、右も左も、上も下も、キリがない…だから…

オモロイといっては誠に不謹慎ですが、こんな記事を見つけました。技能実習制度が奴隷制度だと未だに叫ぶ方々が。事の発端は米国の内政干渉。自国のことなど顧みず、他国のことに口を出す。自分がやられると烈火のごとく怒り制裁まで加えるけど、自国は他国に...
SAVE

【SAVE大百科】と【解体新書企画】の会員募集の違い

さて、3月1日になりましたので、①【解体新書企画】の有料会員再募集のご案内と、②【SAVE大百科サイト】の単体閲覧会員募集のプレリリースを、同時並行にて始めます。何がどう違うのか、よくわからないと思われましたので、その違いについて、ココで書...
SAVE

いよいよ業界ノウハウ集約サイト「大百科」のプレリリース…ポケモン並みの進化です!

ポケモンのイーブイってご存知ですか?笑ご存知ない方のために、以下にリンク張っときます。確か当時、ウチの子が好きだったような…笑なんかね、大百科って、ポケモンの進化系みたいだなと。苦笑いや、そんなにカワイイものじゃない…むしろむさくるしく加齢...
余談

意志を感じられないと、人は心が動かない=行動に移さない

本当に世の中を変えたい人って、どのくらいいるのだろう。そうなったらいいな…って思う人は星の数ほど。じゃ、俺様がやってやろう…って実際に動く人はま、100人?1000人?に一人くらいはいるのかな?で、動いてみても結果までたどり着けず、力不足な...
受入企業向け

初心者向け:入管、厚労省、機構などのお役所サイト各種を毎日眺めよう!

見慣れないと、どこに何があるのか、わかりません。忘れた頃に、アレ?あの件、どこに書いてあったっけ…アルアルですね。懸命に検索しても、必ず公的一次情報元にたどり着けるとは限りません。更に言うなら、タイムラグによる時系列的な前後もまた、定点観測...
外国人技能実習制度

監理団体と登録支援機関の数は、この先、減るのか、さらに増えるのか?

たまにはココにも書いてみよう。--許可監理団体一覧(令和4年1月23日→令和5年2月15日現在)一般1,914→1,912団体(内介護594→594)特定1,689→1,686団体(内介護563→563)小計3,603→3,598団体(内介...
受入企業向け

拡大シェアキャンペーン…届く届く…どんなのが届いてるかというと…

一部、届いてる資料各種の題名を列記してみましょう。(てか、題名が中身を表してるものばかりじゃないので、翻訳してます)【特定技能】・特定技能とは何たるかのオリジナル説明資料特に受入先へわかりやすくポイントを整理してまとめ直してるヤツですね。・...
業界アップデートまとめ配信

今後、運用要領はもっと増えてくのか(1,000ページ以上)?それとも減っていくのか(現状の600ページ以下)?

ふと思った…この業界でのマニュアル(今回は公的好評書面全般を指して言ってます)って、増えていくのか?それとも、減っていくのか? イメージしやすいコトを言えば、大昔?、スマホやガラケー、いや、PCなどを購入した際、『ぜってー読まねー!』ってく...
受入企業向け

日本の外国人労働者受入業界の行く先の解像度が、また少し上がった気がする…

先日、久々に男性性と女性性についての話に触れました。人は男性性も女性性も、両方の性質を持ち合わせている。歴史を振り返ると、平和な時代では女性が強い…というか、前面に出てくる感じ。(別に男が偉いとかそういう意味じゃなく)また、情報化が社会を変...
スポンサーリンク