お金 完全に賃上げトレンドに入った…2極化はどんどん進む 賃上げは、経営者にとっては、目先のプレッシャーやストレスを、好んで積極的に招き入れていく行為。デキナイ理由ばかり天才的に思いつき、言い訳を並べ立てる行為。ただ、そんなことをいつまでもグダグダ言ってられないと、やっとこさ舵を切っていく経営者が... 2022.06.24 お金受入企業向け当事者意識経験談や実例
セミナーや座談会、他 経営者の「従来のマルチタスク力」では、とても追いつかない… (画像で言うと、DXに限らず、全てのベクトルを一つの方向へと向けるチカラ) …こぼれ落ちてしまう。一人何役には限界があり、内部を育てるか、外部を上手く使うかでしか、解決の手段がない。自分の能力を上げてくスピードにも限度があるから。内部を育て... 2022.05.10 セミナーや座談会、他受入企業向け問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け
お金 「単なる数字」じゃなく「一人」の人間と寄り添うという仕事 ミンナ目の前の自分の仕事に一喜一憂して、毎日を過ごしている。仕事柄、どうしても一人ひとりと丁寧に寄り添うことなど、トラブルなどがあったときくらいしか、できる機会もない。まして、本人にしても毎日一緒にいられてもウルサイとしか思われない。要があ... 2022.04.19 お金セミナーや座談会、他受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け
セミナーや座談会、他 技能実習生や特定技能の給料を上げれば良いことなんてわかってる…上げ方がわからないだけ… 願わくば、気づいている人たちだけでも、一緒に次のステージへと歩みを進めて行きませんか?イイカゲン、同じ場所で立ち止まり続けるのは、ヤメにしませんか? 監理団体、登録支援機関、士業の方々は、イイカゲン、お付き合い先を、次のステージへと、お連れ... 2022.04.12 セミナーや座談会、他受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け
お金 「人手不足だと嘆き続ける会社」は、やはり「金儲け至上主義」経営者が多いと感じてしまう理由… 私が思うに、少し極論じみた分け方を敢えてするならば、『金儲け至上主義』会社と、『目指す世界ありき』会社と、大きく2種類の会社があるように思う。当然ながら、前者は、要はお金がたくさん稼げる方がすごいでしょ…事業規模が大きければ大きいほど良い会... 2022.01.21 お金受入企業向け問題解決士業登録支援機関向け監理団体向け
外国人技能実習制度 言いにくいことを言ってみる…あ、ちょっと昔の暴露ノリかも。苦笑 老害を駆逐せよ…敬愛してならない大先輩も少なからずいらっしゃる中、もちろん全員十把一絡げとは決して言いませんが、残念ながら『老害』はなくならない。最近、立て続けにこういうことがありました。 人がみな一気に辞めて、どうにも手が回らなくなってる... 2021.12.05 外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 技能実習生も特定技能者も、来月11月に入国再開(配属)とはならない、残念な理由の数々… この業界の方々は、寝ても覚めても、早く入国再開にならないものかと、一日千秋の思いで、月日が過ぎるのを待っていますが…残念ながら、ソコで死活問題に直面しているのは、この業界の人たちだけです、冷静に見れば。涙それは世論を大きく動かすほどにまでは... 2021.10.13 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 この業界、罪悪感が人を動かす…だから現場で相手の顔を見て接していない経営者には、正しい判断はデキナイ… こういう目にあっているんだ…この状況下では、本人に責任を求めるのは無理があるだろう…現場の現実は、経営者にはわからない肌感覚が、とても多く起きているものです。時に、自腹でコスト負担をしてまで対応していれば、その後に続く監理費や支援費が途切れ... 2021.10.03 お金仲間受入企業向け問題解決外国人技能実習制度本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 『知的貧困』が『経済的貧困』と直結する今の時代 コレは、経営者にもサラリーマンにも言える。その分野、職種の現実、実態を知っている。その国の国民性や、特徴、特性、ルールなどを知っている。ソコには、ルールがあることを知ってる。そのルール自体も、色々と移り変わっていることも知っている。その選択... 2021.08.19 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 契約を身勝手に破棄する技能実習生にまで、丁寧に寄り添う…どこまですべきなの? フィリピンの実習生が、カナダへ転職するとして、3年修了を待たずして、実習困難となった。さて、アナタはどこまでケアしますか?どこまでが自分の仕事だとして、対応しますか?私の場合…・カナダのVISAがちゃんと取れてるかどうか確認・カナダの雇用契... 2021.07.25 受入企業向け士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関