稼ぐ

スポンサーリンク
外国人技能実習制度

業界人のアナタが浦島太郎だからトラブルが多い…パート1

(いつもながら、↑コチラの方と本文の文脈は一切、関係ありません)先日、会員さんたちにお送りしたものです。たまにはネタにしてみましょう。 (入管/特定技能)2024.2.15 「特定の分野に係る要領別冊」を更新しました。 建設、経産省3分野以...
余談

“今後の日本での外国人労働者業界では、専門的な業者の介在は不要になるでしょうか?”

ChatGPT3.5(お金がかかるので4は使わず…苦笑)に、久しぶりに聞いてみました。(「GPTs」なるものも登場していて、大変興味深いですね…有料ですが、一度、やってみようかしらん)『今後の日本での外国人労働者業界では、専門的な業者の介在...
お金

外国人労働者受入業界にチートはないが、その分、リア充そのものとなる

技能実習でも育成就労に変わっても、特定技能でも、この業界に、マンガやアニメのようなチートはないのが現実で、しかしながら、そんな現実とも"自然と"ちゃんと向き合えるようになっていくのが、この業界。なぜならば、自分のためだとサボりがちな人間の性...
受入企業向け

この先、良好に外国人労働者を受け入れていける企業とは?

アナタは人を育てられる力を持ち合わせていますか?自分もろくに育てられない人(成長しない人)に、他人様を育てられるものかと思うときがある。私のように独自の自問自答で突き詰めていき、ひたすらに言語化を繰り返し深く向き合い、自分で自分なりの答えに...
お金

技能実習&特定技能業界人の本当のお仕事とは

(受入企業側の方は、こういう相手(業者)とタッグを組みましょう。) 身も蓋もないことをいうと、人は、自分が知らないことで、知っておいたほうが良いことを、知ってるだけでも得することを、知らないままだと大損することを、自分は何もせずとも、誰かか...
お金

お金が必要な方は、外国人労働者業界ではなく、別事業でマネーゲームを

日曜だけに、たまにはこんな寄り道も。こんな私にも息子と娘がいまして、物入りになる時ってあります。でも、この業界でお金ありきで動いていないので、どうやって稼ごうかなって考えることがあります。同時に、ねじれている私は、今まで自分のため(家族や自...
受入企業向け

ナゼ外国人の家族帯同ハードルが高いのか…現実を知らない方には理解し難いから安直に騒ぐ

久々にある記事を基に対比的に書いてみる。いい年したご年配のジャーナリストの方で、誰もが知る雑誌の編集部長をされていたこともあり、本も何冊か出していらっしゃる著者の方。過去最多の200万人時代を迎えた「外国人労働依存社会」と「移民問題」の末路...
受入企業向け

育成就労でも特定技能でも、転籍、転職をハローワークが対応できない理由

転職のあっせんなどは受け入れ窓口の「監理支援機関」やハローワークなどに限定する…最近、育成就労制度への進捗リークの中で、こんな報道を見る機会が多い。「ハローワークにできるものなら、やってみれば良い…」業界人なら誠にもってフツーに理解できる事...
受入企業向け

法の細分化が「受入先数」を減少させていく

多様性の尊重と、その強制は、大企業化を招いている。それは、日本の中小企業社会を根底から変えていく。つまり…四方八方に手が回りきらない中小企業は、コンプライアンスがケアできない不適切な事業体として、社会的に淘汰されていく方向へと歩んでいるに他...
受入企業向け

育成就労に迷子になりそうなアナタへ…歩むストーリーは変わらない

監理団体が監理支援機関となろうとも、特定技能が両制度にまたがって主軸になろうとも、ルール変更や厳格化が進んでも、全く変わらない現実的なストーリー。てか、何がどう変わろうとも、人はすぐに多言語話せるようには成れないし、2国にまたがっての価値観...
スポンサーリンク