トラブル

スポンサーリンク
受入企業向け

特定技能の受入企業と登録支援機関の行政処分統計も公表されてた!

「特定技能制度における実地調査、行政処分等の状況」なるページにて、技能実習同様に、受入停止や登録取り消し統計が公表されています。第10回有識者会議の論点6の資料内にあります。以下、復習かねて、転載してみます。特定技能受入先は、40件。1位、...
お金

たぶん、最賃で構わない…って日本人が増えていくと思う…外国人よりも使えない日本人が…

最近の劣化した日本人のレベルで考えてみる。(こんな言い方どうかと思うけど、率直にわかりやすく言ってみた)ここ数カ月、厚労省が推してる制度がある。労働者協同組合ってヤツ。端的に言えば、労働者が自身が所属する組織の意思決定をする組織って意味。つ...
お金

外国人のみならず、比較にならないほどの人数が、賃金不払い詐欺の餌食に…

実に興味深い数字が公表されました。賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果(令和4年)を公表します支払われなかった件数 823件支払われなかった労働者数 3,750人あはは…ほぼ毎月、技能実習においては行政処分が公表されてますが、一年間...
受入企業向け

地方の中小零細の経営者って、やっぱり時代錯誤者が多いのか?!

4月はなんとか公表したけど、5月はできなかった。それでも、イレギュラー的に6月9日、追っかけ公表。そして、今回もまた、7月も下旬での処分公表。少なくなったわけじゃないと思うんだけど、機構も人手不足なの?やっぱり。苦笑だって、間は開くし、今回...
外国人技能実習制度

あなたはひとりじゃない|内閣官房孤独・孤立対策担当室

ご存知ですか?日本という国では、こういう取り組みを国自体がしていることを。先日のアンケートで、やっぱり少し気になったので、取り上げてみました。 私のところに届く声の中の一部に、『地方の零細団体で、一人で全部やれって任されてて、本当にキツイ…...
受入企業向け

ベトナムとインドネシアと両方を勉強し続けないといけない現実

とっても面白い印象を受けたので、コチラでも。以前はベトナム一辺倒でしたが、インドネシアという選択肢も持つ先が増えてますよね。で、感じたのは、両国ともに、色んな動きが水面下であるので、それらのキャッチアップと、現実のアジャストにテンテコマイに...
お金

「日本人同等以上」と、「外国人同等以上」

技能実習でも特定技能でも良いのですが、深刻な病気になった際の対応について、いわゆるJITCO保険は、外国人側負担なのか、受入企業側負担なのか…問題。これまた久しぶりに、改めて考えてみた。昔から取り組み続けている先では、以下の理由で受入企業側...
外国人技能実習制度

人が人として人に関わることが、技能実習&特定技能業界でのお仕事。

この業界、人しかいない。極論、設備投資はほとんどない。結果、人とお金と「何か」しか動かない。(動かない=移動しないし生まれない=得られない=仕事でも何でもない)この「何か」は、結局、その人次第。それは、私が使ってきた言語で言うならば、成長・...
解体新書

さて、また何度目か…書いてみよう。

実は、コレを書いているのは、説明会&相談会を終えた翌日…だいぶ前の日です。苦笑そう、今回、実は5年以上やってきて、初めて、解体新書企画の説明会&相談会ってのをやってみました。なお、私の場合、一般的な開催の仕方とダイブスタイルが違います。ぶっ...
受入企業向け

最近、入管や機構の取り締まりが多いみたいよ(たぶん労基もね)

私、色んな現場の方々と毎日水面下で何かとやり取りしていますが、ここ最近、多いのかなと感じています。新たな入管法の成立、技能実習制度の廃止と新たな創設、特定技能の適正化への改正…外国人労働者の受入業界では、数十年ぶり?の大きな波が、ここ近年、...
スポンサーリンク