外国人材活用

スポンサーリンク
受入企業向け

この外国人労働者業界の明るい未来を具体的に描いてみた

先日、色々手続きがやっぱりメンドクサイねーってお話ししてました。全部、お役所がオンラインでつながってくれればいいのに。AIが全部やってくれればいいのに。苦笑そういえば、先月の講習会にお招きいただいた際にも、そんな話をしました。最初に地元の警...
受入企業向け

外国人労働者支援業者がストレスなく生き残る方法(別角度から)

ふとツラツラと考えていて、思うコト。日本国内の業者は受入側の企業から負担いただくおカネで、ビジネスとして取り組めています。色々と生き残る方法をお伝えしてきていますが、もう一つ、王道を思いついたので、ご参考まで。実は、他の方々も取り組んでいら...
問題解決

「令和未来会議 2020“開国論”」NHKスペシャルについて思うコト。

一言。国に頼っているコト自体が間違っている。この番組で、よぎさんが怒っていましたが、正にごもっともな意見。でも法社会において、法が定めたステップを踏まねば、態勢が整えられない、法社会の限界があるので、そもそもが法に、国に頼るコト自体が、根本...
問題解決

技能実習『宿泊』について群がる方々へ

いよいよ、去る25日に解禁されましたねーしゅ・く・は・く!さてさて、宿泊狙いの方々は、どう立ち回られていくのでしょうか。あぁ、否定的なコトを言いたいワケじゃないのに、ついイライラして批判的なコトを書いてしまいました。ご容赦ください。汗&涙前...
受入企業向け

コミュニケーションの手段もドンドン様変わりしていく。

今時、LINEはよくわからんから、使わない…韓国企業は嫌いだし、個人情報も取られる心配があるから嫌だ…そう言う方は、よほど少ないかと思われます。少なくとも、こんなブログをご覧くださっている方が、IT関連に全く興味も関心もなく、新しい様々なサ...
問題解決

外国人労働者支援業界でwin4allへと導くリーダーへの成り方

この業界、デジタルが苦手なアナログ星人だったり、普段の業務ボリュームに追われ続け、業界以外のことに目が向かない方もたくさんいらっしゃいます。でも、色んな所から学べることはたくさんあって、たまには、こんな方からも、深い部分で学んでみてはいかが...
仲間

外国人技能実習機構はてんやわんや…

あるプロの方とお話ししてました。たまには、かつてのブログタイトルのように、言えるコト言えないコト、暴露してみます。苦笑久しぶりにお話ししてたのは、トラブルの際、アチコチで駆り出され、トラブル処理に当たり続けていらっしゃる方です。ビックリです...
問題解決

良いコンサルの見分け方

ふと思ったので書いてみます。コンサルと一言で言っても、それぞれに、得手不得手があります。介護を得意とする方。宿泊を得意とする方。建設を得意とする方。ベトナムだけを得意とする方。インドネシアバカな方。フィリピンどっぷりの方。ひたすらに組合や監...
問題解決

これから頼られる登録支援機関とは

コレ、別に登録支援機関や監理団体のことだけではなく、全ての業種業態に言えるコトです。キンコンの西野さんの言葉を借りるなら、『とにかく周りを成功させられる人』『全員を勝たせろ、もちろん自分も』もうね、何度でもくどくど言いますが、組織じゃなくて...
問題解決

2020年にこの外国人労働者支援業界で求められている人財とは

3年前の技能実習新法施行、昨年の特定技能スタート、少子高齢化が進む中、AIやロボット、RPAなどの労働力代替マシンやシステムもまだまだ汎用的には途上。だからといってか、若年外国人労働者に、『繋ぎ=リリーフ』を助けてもらえないものかと、様々な...
スポンサーリンク