解決策

スポンサーリンク
問題解決

「ありがとう」も、こんなにも人を幸せな気分にさせる

昨日に引き続き、今度は「ありがとう」について書いてみた。苦笑笑顔と同様に、「ありがとう」という感謝の言葉も、人を幸せな気分にさせてもらえます。笑顔との違いは、目に見えにくいコト。あんまり、伝わっているようで、上手いコト伝わっていない場合があ...
問題解決

一時帰国した技能実習生はちゃんと再来日していますか?

たまには現場でのエピソードをお伝えしてみます。ある会社で受入中の外国人技能実習生が、体調不良で通院を希望。結論から言えば、細菌によるものではなく、体質的な炎症であり、抗生物質などで治まるものではないという診断で、ちょっと厄介な状態になりまし...
問題解決

解体新書企画第8期募集、始まってます。

いつもながら、あまりに積極的に『売ろう』という気がない企画。苦笑というか、趣旨にコミットできる方しか来ないでくださいという、相当、上から目線な企画です。汗先日より、再度募集を再開しています。基本的には、ご存知の通り、『日々のブログ』での告知...
問題解決

【業者側】技能実習生や特定技能の本質…みんな上っ面だけで振り回されている

昨日の続きです。前提も同じ。ただし、今度は業者側。監理団体や登録支援機関、有料職業紹介(送り出し機関側含む)ってヤツですね。『業者側が』、ナゼ、外国人労働者支援事業に取り組んでいるのか。儲かるからなのか。やりがいと言えるほどに、これらの仕事...
問題解決

【受入企業側】技能実習生や特定技能の本質…みんな上っ面だけで振り回されている

せっかくなので、昨日のお話の視点から考えてみて、いざこの技能実習生や特定技能に落とし込んだ場合、どういう流れになるのかについて、私なりに考えてみました。サイモンシネックに言わせれば、WHYから始まります。コレは本来は、『自分が』ナゼ、この業...
問題解決

外国人労働者と接するコツ=人財育成のコツとは?

↑この画像、お気に入り。笑おはようございます。元技能実習生監理団体職員です。人にもよります。相手のキャラにもよります。私も、寄り添う、寄り添うと書いてきていますが、いったい、どうすれば寄り添えるのか。先日も、リーダーたれ、コミュニケーション...
問題解決

外国人労働者受け入れ企業へ『人事評価システム』を案内して副業しよう!?

人事評価システムは、同一労働同一賃金対策になりうるのか?働き方改革と人事評価制度(システム)について、色々と丸一日かけて調べて勉強?してみました。まぁ、商機とみて、スンゲーたくさんの会社が、様々なサービスを提供していて、大手?老舗?のほんの...
問題解決

特定技能業界、技能実習制度業界で失敗する人の3つの共通点

どうしてもうまいこといかない。何に気をつけたらいいのか、どう受け入れしたらいいのか。皆目見当がつかない。特に受入れ初心者の中には、そういう方ってたくさんいらしゃいますよね。一方、特定技能であれ、技能実習であれ、技人国であれ、上手に受け入れし...
問題解決

この業界の二極化について考えてみた

社会では何でもかんでもが二極化の動きを進めています。もちろん、この業界も。この業界の二極化とは具体的にどう変わっていくと思いますか?バカ丁寧に手間隙かけて責任持ってコトにあたる監理団体と、やりっぱなし、なんもしないけど、安かろう悪かろうの監...
仲間

外国人技能実習機構はてんやわんや…

あるプロの方とお話ししてました。たまには、かつてのブログタイトルのように、言えるコト言えないコト、暴露してみます。苦笑久しぶりにお話ししてたのは、トラブルの際、アチコチで駆り出され、トラブル処理に当たり続けていらっしゃる方です。ビックリです...
スポンサーリンク