問題解決 技能実習、特定技能業界新人向けの教育の仕方を考えてみた… 春(ギリギリ。笑)だけに、新人さんも多かったりするのかなと、新人教育について、考えてみた。自分だったら、どう関わるだろうかと。ミンナ誰でも、勉強するのは大嫌い。笑玄人の方々は、運用要領読め!(笑)って言うのが、イチバン楽で、その通りなんだか... 2021.05.06 問題解決士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け
セミナーや座談会、他 イイカゲンに色んな講習会やセミナーも、エンタメにすれば良いのに… 私が昔、広告代理店に入った新人の頃、今でも敬愛してやまないセンパイに教えていただいたことがあります。「○○くん(私)、北風と太陽って知ってるかい?」色んな事を知ってなきゃいけない。ルールはどんだけ細かい重箱の隅であっても、ルールはルール、法... 2021.05.04 セミナーや座談会、他問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識日本語教師本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 改めて技能実習と特定技能、監理団体と登録支援機関の関わりで決定的に違う点について、現実を書いてみる… 先日、YoutubeLIVEでも取り上げた話題ですが、改めて…*ご関心ありましたら、この回をご覧ください。あるFBグループで、こんな相談を見かけました。(実習生から特定技能に移行する外国人の場合についてのようですが…)1)監理組合と登録支援... 2021.04.30 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例解体新書送り出し機関
お金 送り出し各国は、ナゼ母国の出稼ぎ労働者に多額の借金を背負わせることを良しとしているのでしょうね。 ナゼ、送り出し各国は、フィリピンのように、「出稼ぎ海外労働者から費用を取ってはならない」という、ルールを設けないんだろう。そんなルールを、きちんと機能させないんだろう。各国ともに、失踪が問題なのもよくわかっている。でも、ナゼ、フィリピン以外... 2021.04.24 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 再度、在留資格を申請し直さねばならない新規受入技能実習生たちの手間 先週、見つけて仲間内でシェアしたら、そのまま、即座にFBでシェアくださっていましたが、笑私も書いておこうと思います。送り出し各国で、新規来日予定の技能実習生たちが、おそらく何万人単位で待機していると思われますが、このうち、今年の7月末までに... 2021.04.23 受入企業向け士業外国人技能実習制度法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
セミナーや座談会、他 いよいよ、今晩17時から一週間!無料セミナースタート!(大盤振る舞いで参加特典も付けてみた。笑) さて、YoutubeLIVEは始めるわ、こんなセミナーも始めるわ、あげく、現場仕事のお手伝いにもアレコレと新たな動きがあるわで、意外とテンテコマイな私ですが、いよいよ、今夜から『美味しい無料セミナー』がスタートします。配信リンク先は、ご希望... 2021.04.19 セミナーや座談会、他問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 厚労省は外国人労働者へも制裁を科すことを認めている。。。 昨日の『解雇』について、ふと調べていた中で、令和3年4月に厚労省が公表している『モデル就業規則』から、『制裁』箇所を抜粋してご紹介してみます。出元は以下。モデル就業規則について 推奨していると言える就業規則内に、『制裁』について明確に記載し... 2021.04.18 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け アナタは外国人労働者のみならず、人材を育てますか?選びますか? 久しぶりに取り上げたい記事を見つけました。技能実習でも特定技能でも、アナタは、育てる至上主義ですか?それとも、労働者は選びますか?もうね、メッチャ共感します。この『選ぶ』って前提。意外とないがしろにしていませんか?今現在で、喉から手が出るほ... 2021.04.14 受入企業向け問題解決経験談や実例
セミナーや座談会、他 行政書士や社労士、弁護士の方々は、外国人労働者業界でどのように活躍すべきか… 士業の先生方に多いのは、この業界でのお仕事の作り方があんましお上手ではない方が多そうだってこと。一般的にアルアルなのは、行政書士は、入管申請取次のお仕事をもらうこと。社労士は、就業規則、36協定、変形労働などの労使協定の整備、メンテ。また賃... 2021.04.13 セミナーや座談会、他問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け
仲間 各経営者(経営よりの中間管理職)のメンタルケアって、みんなどうしてます? たぶん、仲の良い同じ境遇の、それぞれに孤独を抱える経営者同士、慰め合っているのでしょうか。でも、それって、ホントに健全?メンタルケアできてるのでしょうか?人は出会いで変わる。 今の時代って、昭和や平成の頃と違って、ネットを通じて気の合う仲間... 2021.04.11 仲間問題解決当事者意識本質(生き方)